昭和十年建立の辯財天堂。
辯天堂の特徴
昭和十年建立のお堂は歴史的価値が高いです。
辯財天堂の前には美しい朱色の鳥居がそびえ立っています。
神仏習合の良い例として、多くの人々に親しまれています。
辯財天堂の前に朱色の鳥居があります、お堂は昭和十年(1935年)建立になります。お堂には辯財天の本地仏である聖観世音菩薩像を御本尊として祀っています、脇侍に不動明王像と毘沙門天像を安置しています。
神仏習合の良い例です。お寺の入り口に大きな赤い鳥居があるのが不思議な感じ。明治の神仏分離令の時に寺を捨てたケースが多かったけれど、こちらは昔の姿をよく取り戻しています。神社とお寺の両方が栄えています。
| 名前 |
辯天堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とてもきれいにされたお堂です。駐車場を降りて入り口から、徒歩ですぐのところです。黄金色のお社、プラチナのお社がガラス張りで見ることができるので、感動いたします。