お猿さんが守る静かな神社。
新日吉神宮の特徴
新日吉神宮は、お猿さんが神の使いとして祀られています。
京都女子大学の真向かい、静かな環境の中に位置しています。
1897年に移転した歴史ある神社で、今もその由緒があります。
狛猿がユニークな新日吉神宮(いまひえ)を参拝しました。後白河法皇が法住寺殿内に創建し、過去より朝廷から崇敬された神社で、昔は智積院の南側に在りましたが、明治30年(1897年)に当地に遷座されてます。本殿前の狛犬ならぬ狛猿は阿吽の形を呈していて、本殿の蟇(かえる)股には真猿(まさる)が奉られてますが、 真猿u003d魔去るu003d勝る 猿u003dえんu003d縁に繋がる 悪気を祓い、災厄を退けて 、幸福を授けられます。なかなかです。
女坂の横に鳥居がおっきく目立っておりました。奥へ行くにつれて雅な雰囲気に包まれて境内には猿🐒が出迎えてくれまして特別な感じがしました。
宇治田原の猿丸神社と同じく狛犬が猿です。折に閉じ込められて少し可愛そうな感じがします。朱色な山門をくぐると中には派手さは無く質素な雰囲気でした。参拝の方法や参拝詞が用意されているのも良いですね。日吉と言う名称から豊臣秀吉さんとの関連があるのでしょうが、それよりも本殿の真後ろにある御神体とも言える大きな木と石は必見です。大きさ枝の広がり方で圧倒されるとともに神々しさダケデ無く、柔らかく優しい感じを受け取れます。
猿が神の使いとされています。そのため、狛犬でなく、狛猿になっています。本殿の前にも、大黒天と仲良く並んで、小さな厨子(檻?)に中に猿がいます。ここでは神猿と書いて、「まさる」と読みます。境内の奥に、ひっそりと「樹下社(このもとのやしろ)」という小さな境内社があるので、忘れずにお参りしましょう。秀吉を神として祀った豊国社は、徳川幕府によって破壊されてしまいましたが、樹下社でひそかに祀られていたそうです。樹下は、木下藤吉郎の姓に由来するようです。
バス停東山七条下車、女坂をひたすら登ると鳥居が見えてきます。平安時代末期、熊野と日吉への信仰は深まり、後白河天皇は法住寺殿の鎮守として、日吉大社より山王七社をこちらにお迎えになり創建されました。御神祭は日吉山王七神と後白河天皇です。日吉大社と同じく、大神のお使者である狛猿が鎮座されています。猿は、真猿、魔去る、勝ると称され悪気を祓い、災厄を退け、幸福を授けるとされています。またこちらは徳川時代にひそかに秀吉公の御神体がお祀りされていた豊国神社、道真公神霊と道真公御遺愛の飛梅の霊がお祀りされている飛梅天満宮も境内に鎮座されています。御朱印は社務所にて頂けます。
猿を祀る 神社ですね。風情もありましたし 御朱印も いくつか種類がありました。
敷地は今宮神社位の敷地!まさるみくじ200円と格安!京都では普通の神社です!地方だったまぁまぁの神社。
21年4月24日に訪れました。永暦元年(1160年号)後白河天皇が法住寺御所の鎮守として近江の日吉山王社より山王七社の神々を勧請したのがはじまりです。「真猿(まさる)」という神の使いの猿が祀られていました。「真猿」は「魔去る」、「勝る」に通じ、悪気を祓い、災厄を退け、幸運を授けるといわれています。「真猿」の御朱印をいただきました。また、このもと社(豊国社)には江戸時代から、徳川家から廃祀された豊国大明神(豊臣秀吉)が密かに祀られています。
人も少なく、社務所もインターホンだから詮索もされずのんびりしている。駐車場が“基本”無いことになってるから、居づらい。
名前 |
新日吉神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-3769 |
住所 |
〒605-0932 京都府京都市東山区妙法院前側町451−1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

いまひえ神宮と読む。読めない人が多いのか、のぼりにはフリガナ打ってくれてるわ😃ここへの目的は樹齢500~800年のスダジイと呼ばれる椎の木、近くの今熊野神宮のくすの木とセットで見るが良い。ついでにサブちゃんの年輪も聴く(笑)永暦元年(1160)後白河天皇により、御所の法住寺殿の鎮守社として、坂本の日吉大社より山王七社を勧請されたのが始まりで主祭神には大山昨名を祀り、昭和に入り後白河天皇も祀られている。酒作り、医療、縁結びに御利益。立派な山門を潜ると広い境内へ、拝殿、本殿、そして末社、末社には菅原道真公を祀った飛梅天満宮、豊臣秀吉公を祀った豊国神社(樹下神社)もある。成る程、狛犬ならぬ駒猿は日吉神宮と同じ。本殿の欄の間、本殿前の屋根にお猿、大神の使者として縁起が良いそうだ。わざわざ見える様にと、双眼鏡を用意してくれているのは優しい。