玉砂利敷く神秘の境内。
右本殿の特徴
参道の玉砂利が美しく、歩く際に印象的な体験ができる場所です。
本殿は檜皮葺春日造の一間社で、独特の美しさを持っています。
祭神天御柱命(あめのみはしらのみこと)を祀る、神聖な雰囲気の神社です。
参道というか境内はすごく玉砂利が敷き詰められており若干歩きにくく感じました。紅葉に期待しましたが、時期が早く少し色づき出した頃でした。そんなに広い境内ではなく参詣はすぐに終わりました。ほかには帝国海軍の軽巡(龍田)の砲身と砲弾が鎮座しています。
本殿檜皮葺春日造一間社(双棟)祭神天御柱命(あめのみはしらのみこと) - 右殿。国御柱命(くにのみはしらのみこと) - 左殿。龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称された。同社の祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級長戸辺命(女神)のこととされている。
名前 |
右本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-73-1138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

本日、初訪。こじんまりとした社殿でしたが、境内は良い気が感じられる雰囲気で心地の良い場所でした。御神籤はなんと…🥺