貞祥寺三重塔の風情。
貞祥寺 三重塔の特徴
長野県宝に指定された歴史ある貞祥寺の三重塔です。
美しい紅葉が三重塔を引き立て、写真映えするスポットです。
佐久市の名刹で、風情ある雰囲気が楽しめます。
貞祥寺の三重塔です。小海町から移築されたと聞いてビックリです。紅葉🍁の頃がとても素晴らしいそうですが、新緑に包まれた景観もなかなか良かったです。
20240411 訪問 貞祥寺さんの奥の突き当りの僧堂の‘‘左’’に建物と建物の間の細い通路が在り 恐る恐る行ってみると丘の中段に在ります。境内に三重塔の案内書は有りません。下の駐車場の横に在る案内図を見落とすと 結構探すかもしれません。この三重塔ってもともとは南佐久郡小海町の松原湖 湖畔に在ったのを 明治時代の‘‘廃仏毀釈’’の令で‘‘神光寺’’が廃寺になったときに移築したみたい。潰さなくて良かったですね~ いやぁ~立派な三重塔ですよ~ ホント丘の中段に在りますので 写真を撮るアングルが少し難しいかもしれません でした。
塔もよかったが、苔の参道、庭がたまらなく良かった。 京都にトリップした様。夏から秋までも美しさが続きそうですね。
寺院写真を撮りたくなる場所。寺院を比べるのは失礼だが、京都の様な雰囲気を楽しめる。撮影を楽しんでいる人がほとんどで、紅葉も綺麗。赤、黄色の広葉樹が素敵です。苔も綺麗で、写真を撮る人は楽しめそうです。
紅葉が三重塔を更に引き立てていました。
長野県宝に指定されている貞祥寺の三重塔。深い森の中にひっそりと位置していて、塔自体もそんなに高さがないので近づくまで塔の存在に気づかない位です。周囲をもみじの木々に覆われていて紅葉の時期は特に最高ではないかと思います。(ちなみに訪問時は5月初旬だったので緑の葉もみじがとてもキレイでした)ちなみに貞祥寺の境内の七堂伽藍部分から三重塔へ至る道が少々分かりづらいので注意が必要です。(本堂裏手になりますが見えづらいので……)
佐久市の名刹です。佐久市を訪れた際にはぜひ訪れてほしい場所です。苔むした参道が、素敵な雰囲気です。三重塔もあり多くの伽藍を備えたお寺です‼️‼️
いい感じで風情あります。
名前 |
貞祥寺 三重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/bunka/bunka/bunkazai/bunkazaijimusyo/shiteibunkazai.files/b020.pdf |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

寺域に苔の庭が広がり、暑さも吹き飛びました。地方にはまだまだ魅力的な寺がいっぱいあります。また秋に訪れたいです✨