亀の瀬の静かな水晶探訪。
亀の瀬龍王社(竜王社)の特徴
大和川の近くにあり、地層観察好きには特に興味深い場所です。
昔は剣先舟の船着き場跡があった歴史深いスポットです。
亀の瀬の自然の中で、静かに佇む魅力的なお社です。
私は趣味で地層を観ています、大和川で水晶🔮が昔取れましたが、今は取れません。
剣先舟の船着き場跡です。境内に奉納された石灯篭に歴史を感じます。ひっそりとした場所で、雰囲気あり。
「竜田の道/万葉の道」巻四の二の三 柏原市大字峠龍王社 (りゅうおうしゃ)この辺りは昔、亀の瀬と呼ばれて巨石があったために剣先船(けんさきふね)の積み荷をここで下ろしてそれぞれの舟に積み替えられていました。永きに亘って、こちらの社が当時の商易舟航行の安全を見守ってきたのでしょう、その佇まいがいかにも優しく映っていました。亀の瀬地すべり対策工事現場の領域ですので、注意が必要です。『龍田道』は青谷からは細い遊歩道になり三郷町まで続きます。この『龍田古道』を楽しむことがこの巻一番のお薦めです。現在、柏原市・三郷町・香芝市・王寺町が合同で、竜田古道や明神山、そして万葉集・古今集等をテーマにして広域的な観光ルートを設定する取り組みをされております。万葉歌碑のみならず、こうした木製のパネルを設えてたくさんの文化をお伝えしようと努力されているみたいですし、季節を先取りした歌が中心ですので、各名所を訪れましたら少しばかりご研究されればいかがでしょう。当時の艶やかな景色と詠み人の優しさを感じ取ることができるかもしれません。【歌碑(新勅撰和歌集 秋359)】《飛鳥井雅経》あきはけふ くれなゐくくる たつた河ゆくせのなみも いろかはるらむ秋は今日も暮れてゆく..........紅に括り染めするという竜田川は、散った紅葉を浮かべて、流れゆく川面も艶やかな色に変ってゆくだろう。
亀の瀬にひっそりと立つお社。行場でもあり、神社でもあり。中々人が来ないので雰囲気あります。
会社の帰りに近くを、車で通ったんだけど緑は綺麗です。
名前 |
亀の瀬龍王社(竜王社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

不思議な場所にあります!!車を停める場所がわからなかったので路駐してしまいました。すみません。