造幣局桜の通り抜け、歴史と美しさ!
旧造幣局正門の特徴
桜の通り抜けでは、珍しい名前の桜が楽しめます、歴史ある場所での散策は格別です。
桜の通り抜けが終わり、花びらが半分ちりはじめた時期に来ましたが、海外観光客含めて訪れるかた多く、入場に30分程度かかりました。初めて桜の開花時期に訪問よくある「ソメイヨシノの桜の並木道」ではなく数多くの種類の桜の木が植えられており、満開時期も様々、ぜひ、それぞれの説明を読みなが歩いて見てください。人混み避けて、葉桜の時期にも訪れてみたいと思いました。天満橋から造幣局までの河川敷公園の桜のも美しく、時間有るならば一駅歩くことがおすすめです。素晴らしい通り抜けを無料開放、維持いただいている関係者の方々に感謝です。
色々な桜が咲いていたけど,中には面白い名前もあった(パンダの名前だったり,歴史上の人物や,当て字もあったような...)
五代友厚&グラバーさん、ありがとう😊造幣局がここに出来たから、毎年、造幣局桜の通り抜け行けて幸せ。
旧正門、もう少しガッチリしてるかと思いきやそうでもなく、窓が幾つもあり人の動きはよく見えたのかな~。
当時の正門の造形がとても美しいです。八角形の建物は、当時の正門の衛兵詰所だそうです。桜の景観にマッチしています。
国道一号線沿いにある硬貨製造所です。桜の通り抜けが有名ですが、造幣博物館も見応えがあります。桜は遅咲きの品種中心に植えられていて、周辺の桜が散り始めた頃や散り終わった頃に桜の通り抜けがはじまります。桜の通り抜けは川崎橋(天満橋側)から銀橋(桜宮側)に向かっての一方通行です。 入口は天満橋・大阪城北詰駅が近いです。出口だと大阪天満宮駅も近いです。都市部の駅間隔なので出口だと京橋や桜宮から歩くことも問題ありません。 天神祭の奉納花火の時、多くの人が京橋駅から銀橋まで歩いています。博物館含め全て無料です。 ガス灯などもいい雰囲気ですので探してみて下さい。
2023/4/8 桜の通り抜けで前を通りました。門には、菊の御紋があしらわれていました。
ちゃんと残しているのがすごいなと、紅葉もちょうどきれいでした!
桜キレイ🌸人も多い🌸🌸
| 名前 |
旧造幣局正門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
コロナ以前は、毎年何度も桜の通り抜けに行っていました。入場無料ですが、コロナから時間指定の予約制になり、年1にはなりましたが、普段見れない品種ばかりで、丸々とした鞠のような咲き方をする桜や薄黄緑の桜など、凄く可愛い様々な桜がたくさん咲いていて、とてもキレイです。元々旧紙幣硬貨や記念コイン等を集めるのが趣味で、行く度に記念硬貨セットも買っています。通り抜け限定に入っている記念メダルも、毎年の楽しみにしています。会社や友人へのお土産には、造幣せんべい8枚入り(製造は亀井堂)がオススメです!近くは道路が混み、駐車場も満車ばかりで、タイミングと運になりますので、公共交通機関で行く事をオススメします。