京都女子大そばの神社で昔遊び。
山王神社の特徴
清閑寺の鎮守社として有名な神社です。
京都女子大近くの高級住宅地に位置しています。
東大路から急な坂を上った先にあります。
桜の山王神社。
清閑寺の鎮守社とのこと。現在、清閑寺は真言宗に属していますが元は天台宗だったそうで、延暦寺の鎮守社である日吉社(山王権現)を勧請したそうです。
母の実家がすぐ近くにあったので小さい頃は良く遊んでました‼️
京都女子大の近くにある高級住宅地の中の神社。 特にこれといった特徴は感じられないが、 地域の鎮守社として大切にされているみたいだ。境内はよく整備されていた。
東大路から京都女子大の急な坂を上っていくと小さな神社があります。昔は近くの清閑寺との関係があったそうです。
名前 |
山王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大山咋神・玉依姫神・大巳貴神を祭神。子授けの岩として信仰の厚い夫婦岩がある。夫婦和合・安産・子授けに御利益がある。両方の石を撫で、子育てを祈りながらその周囲を三回回ると子供が授かるといわれる。子供が生まれると、子の名を書いた石を女岩の中央に入れ、子孫の繁栄を願う。近くに三嶋神社あり。