四天王寺の石舞台で聖霊会へ。
石舞台の特徴
亀の池に架かる石橋の上に位置する重要文化財です。
日本三大舞台の一つとして聖霊会舞楽が奉納されています。
四天王寺最大の行事で古来の作法にのっとり舞楽が執り行われます。
日本三大舞台のひとつ(他は住吉大社の石舞台、厳島神社の板舞台)ここは聖霊会の舞楽を奉納するための舞台だそうです。
昔、大阪に暮らしてましたが、四天王寺を訪ねたのは今回が初めて。なので石舞台なるものを見るのも人生初です。重要文化財なんですね。
この石舞台は、国指定の重要文化財です。修学旅行の学生がここに座っているのを見かけたことがありますが、重要文化財に乗ってはだめです。
亀池にまたがるようにかかった橋の上の石舞台。日本三舞台のひとつだという。四天王寺の中でも存在感は他の建物よりある。
大阪・四天王寺にある日本三大石畳の一つ。見る価値ありです!
四天王寺の石舞台では毎年4月22日に催される聖霊会の時、舞楽が奉納されるそうです。
佳い雰囲気です。いつも悠久な時間を感じられます?
亀の池の上に有るが 舞を拝見した事は無い。
何時行っても静かで心が落ち着きます。
名前 |
石舞台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-0066 |
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

石舞台は亀の池に南北に架かる石橋の上にある。全部が石製ではなく、舞台部分は木製。四天王寺でも大きな行事である、聖霊会(聖徳太子の命日)の舞楽がここで行われる。今年も4月22日(旧暦時代はの2月22日)に実施される。