ひっそり佇む歴史ある神社。
天照皇大神社(平野区)の特徴
住宅街の中にひっそりと佇む、こぢんまりとした神社です。
明治5年に合祀された産土神社から分離された歴史があります。
天照皇大神、春日大神、八幡大神を祀る神社の三座を大切にしています。
20~30坪程の小さな神社で天照大神を祀ってます。旧村の中にある本当に小さな神社で歴史は感じない。
創建は明らかでなく天照皇大神、春日大神、八幡大神の三座を祀っていたが明治5年産土神社に合祀された明治13年7月に分離し村社と成った。
こぢんまりとした神社でこれまた住宅街の中にひっそりと佇んでおられます。千木が外削なので男神かな?って思って参詣してみれば「天照皇大神社」でした。初期には春日大神か誰か男神だったのかもしれません。ここより、この路地を東へまっすぐ進み、交差点を突っ切ると産土神社があります共に、長吉志紀神社の末社です。
創建は明らかでなく、天照皇大神、春日大神、八幡大神の三座を祀っていたが、明治5年産土神社に合祀された。明治13年7月に分離し、村社となった。
名前 |
天照皇大神社(平野区) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6709-1757 |
住所 |
〒547-0011 大阪府大阪市平野区長吉出戸4丁目4−318 |
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/hirano-ku/09026tenshokotaijinja.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

以前住んでいたマンションの向かいに有りました。時々、お詣りしました。御利益…?若干在ったかな、、、?!