冬の粟ぜんざい、心温まるひととき。
甘味処 月ヶ瀬の特徴
あんみつやパフェの美味しさが際立つ甘味処です。
上品な香りの宇治抹茶が楽しめる贅沢な一品です。
落ち着いた雰囲気で静かに甘味を堪能できる場所です。
あんみつと粟ぜんざいが有名な甘味処。駅からそう遠くないものの建物の奥まった場所にあり、ピークの時間を外せば空いてそう。静謐で、ゆったり過ごせます。休日13時半ごろ、先客さま1組さま、後客さまは続々と。退店時にはラスト2席でした。おやつ時は混み合うかも?【食べたもの】あわぜんざいお抹茶セット ¥1750粟って、美味しいんですよね…京都に来て知りました。祖母が子供の時に食べていた、と話していた記憶しかない食べ物でしたが、プチプチした食感がいい。あんこも慈悲深い甘さで、アツアツだけどお箸が止まらない(^_^;)お客様の年齢層が高めだからか、人が増えてきても静かで落ち着く。烏丸御池エリアでこの雰囲気は貴重かと。ちょっとお高めですが、アリ!また伺います。ごちそうさまでした★
トロトロのアンコも黒蜜に絡んだ寒天もとても美味しかったです寒天は凄く柔らかく、今まで食べたみつ豆で断トツでした落ち着いた雰囲気のお店で、静かな時間を過ごせました。
.📍→ 京都(烏丸)月ヶ瀬 堺町店🚃→ アーバンライフフォルムズ烏丸御池103烏丸御池駅から317m⏰→ 12.00〜18.00 L.O→17.30💤→ 水曜日と木曜日(祝日の場合は翌日)💺→ 24席🚬→ 完全禁煙🚭🍽️→「🌰🍵あわぜんざい🍵🌰」💰→ 1,300(税込)\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d京都のあんみつ発祥の店として知られて現在も一子相伝の味として受け継がれている昭和元年(1926年)創業の老舗茶屋🍵店舗は堺町と高島屋にありどちらも食べログ3.54と3.42の高評価🌟今回食べたメニューはぜひ食べて欲しい...なぜかって?宮津のあわぜんざいが中々取れなくなってきてるらしく、来年あるかわからんらしい...こんな、めちゃくちゃうまい熱々のあんもちを食べなきゃ勿体無い!!まじで美味しかったしあん好き、もち好き、和が好きな人は🏃♂️➡️🏃♂️➡️🏃♂️➡️
京都で人気のある甘味処ですね。行列の時も多いですが、この日は1組待ちくらいで済みました。狭い面積の中にも関わらず窮屈感のない空間は、ゆったりとした雰囲気を演出しています。それは、天井の高さが開放感を作っているのか否か。そして満席です。レジのところにあるショーケースには、持って帰れる用のアレがアレしています♪窓際の席に座れました。まずはお茶が運ばれてきます。私は月ヶ瀬パフェをオーダーしました♪抹茶、黒蜜、アイス、どれもが濃厚で程よく冷たく、とても美味しかったです(*´ω`*)地下鉄東西線「烏丸御池駅」3-1、3-2出口から徒歩4分京都の人気甘味処【月ヶ瀬 堺町店】
土曜16時頃来店。10分ほど待ちました。月ヶ瀬抹茶あんみつ単品1200円ほど。上品なお味で美味しかったです。見た目もかわいいです。煎茶も急須で持ってきてくれます。定員さんの接客が優しく丁寧でした。京都を訪れた時はまた来たいです。
テイクアウト用のあんみつを購入させていただきました。あんみつ、美味しいですね。2023年9月再訪用事が早く済んだので、途中下車して寄りました。暑い日だったので、さっぱりしました。店内ではゆっくりと時間を過ごす事ができました。
かき氷美味しかったです🍧粒あん、こし餡や上の練乳などソース選べました。
店内が狭いので 常にお客さんが待っていますがそんなにたくさんはならんでいませんでした。かき氷以外にもパフェやあんみつなども様々メニューがあります。
抹茶が苦手なのですが、こちらの抹茶は上品で香りが良くとても美味しいです。
名前 |
甘味処 月ヶ瀬 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-212-1959 |
住所 |
〒604-8106 京都府京都市中京区堺町通御池下る丸木材木町675 1階 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

冬の粟ぜんざい、最高です。つぶつぶ感のある温かな粟に熱々のこしあん。まあまあの量なのですが、あっという間にするっとお腹に収まってしまいます。原材料にとてもこだわっていて、国産の厳選された材料を使っていらっしゃいます。だからこそこの味なのだと思います。