小町縁の歴史、帯解寺駐車場で。
小町之宮址の特徴
帯解寺の駐車場内に位置する歴史的な場所です。
南都名所集に記された由緒ある建物があります。
小町縁に関わる神聖な境域として知られています。
現在、此処は帯解寺の駐車場の一角ですが、由緒によると南都名所集(1675~)にこの場所に「小町の宮」という小町縁の建物が書かれている。その後時代の流れの中で旧跡となり建物は現存していない。ただ小町に対する追慕は消えることなく「小町の宮跡」として現在に至り、「小町の宮跡」の石碑がある。彼女は日本人なら殆どの人が知っている美人の代名詞 ~小町として、また歌人としても平安時代を代表する、六歌仙、三十六歌仙の一人でもある。近くの青井神社や石上寺(廃寺)には小町に係わる伝承が残っている。
| 名前 |
小町之宮址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
帯解寺駐車場の一角にあります。中に小野小町の像がお祀りされています。毎年4月24日に小野小町忌の法要が営まれているとの事です。