苔むす狛犬が迎える神社。
一色鐘鋳神社の特徴
一色鐘鋳神社は小林和平作の狛犬が自慢です、苔むす姿が美しい雰囲気を醸し出しています。
静かな森の中に良い雰囲気の神社があり、小林和平作の狛犬(獅子)が緑の苔に覆われて良い感じになってました。左側の親子の表情がいいですね。
入口に看板があったので、今度は迷わずに来れました。神社には苔むした小林和平作の狛犬が奉納されております。異空間に訪れたような神秘的な神社です。高床式倉庫?も新しくなりました。駐車スペースは鳥居前に2台くらいあります。
小さな神社ですが社地区の御枡明神枡送りの伝統継承が受け継がれ茅葺屋根高床式御仮屋が2021.11に建てられました。小林和平の飛翔獅子狛犬が苔むす とてもパワーを感じる神社です。
苔むす狛犬。艶やかなグリーン💖小林和平 作。
レンタカーにて参拝、緑の内にありアクセスが若干わかりにくいですが南の福島県道277号社田浅川線に目印の看板があります。駐車の判断は難しいのでご自身で。細かい彫り、オリジナリティ溢れるポーズと苔のコントラストが素晴らしい狛犬の他にも約400年前から行われている、ご神体の”升”を棚倉町福井区、玉野区、一色区と浅川町蓑輪区の順に3年毎に遷座する神事、お枡明神枡送りで用いられる御仮殿が目を引きます。素晴らしき空間で参拝を強くお薦めします。
こんなとこに有ったのか⁉️ってくらいな場所にあります。雰囲気はとても良い。苔むす飛翔型の狛犬が鎮座してます。
ちょっと分かりにくい場所にあるので苦労するかも⁉️そして道が狭いし未舗装、注意が必要です❗️
小林和平作の狛犬があります。「和平三大名品」のひとつに数えられる狛犬で緻密で愛らしい造形は見応えがあります。神社の場所がわかりにくいですが道路から砂利道に入るところに神社の看板があります。ただ道が狭いので徒歩で行くことをおすすめします。
道のところに標識があり入っていくとじんじゃがあった。鳥居、狛犬の前の二本の大木が迎えてくれる。
名前 |
一色鐘鋳神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

看板を見かけて立ち寄りました。苔むした狛犬(昭和9年・石工小林和平作)がめずらしい。一見の価値があると思います!まず境内にある藁葺き、高床式の建物が気になりました。調べたところ、福島県重要無形民俗文化財「お枡明神枡送り行事」に関するものだとか。棚倉町の一色、福井、玉井と、浅川町の箕輪の4地区で行われているもので、3年ごとにご神体の枡をその年の当番であった地区の家から、次の当番の地区の家に送る頭屋制と呼ばれる形で行う遷座の行事のようです。遷座の度にその地区内の神社の境内に高床式のお仮屋と呼ばれる建物を造って祀る、農作物の豊作を祈願する農耕儀礼の古い様式によるものだそうです。