影向の松が息づく場所。
影向之松の特徴
能舞台の背景を飾る影向之松がある場所です。
神仏の影向が伝わる神聖な史跡です。
春日若宮おん祭りの行列が通る神秘的なスポットです。
一度枯れてしまったそうです。
能舞台に描かれている松のモデルがここの松みたいです。今は切り株だけになっています😢
能舞台の背景画の松?!
春日若宮おん祭りの行列はこの松を右手に見て通ります。この松の前を通る時は必ず一礼して通ります。
影向(ようごう)とは、神仏が姿を現すことを意味します。その昔、春日大社の松に翁が現れ舞い踊り、それは春日大明神であったという伝説があります。国立能楽堂をはじめとする全国の能舞台には、鏡板という舞台背景に松が描かれていますが、そのモデルが春日大社の影向の松なのだそう。一之鳥居をくぐってすぐ右手にありますが、落雷により枯れてしまい、現在は切り株です😭
春日明神が影向(現れる)されたと伝わる所で、能舞台の背景の松は、この影向之松を画いています。
1995年に枯死したため、切株しか残っていない。
名前 |
影向之松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kasugataisha.or.jp/guidance/keidai-map1/#modal-02 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

奥の木を間違ってこの松だと思ってましたが、近寄ったらw