国宝の美、八角円堂へ。
興福寺北円堂の特徴
奈良市の六角形のお堂で、国宝の美しさを感じられます。
秋の特別公開では、運慶の名作や弥勒如来様を間近に鑑賞できます。
鎌倉時代の再建で、興福寺の中でも最も古い建物です。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。運慶による仏像は何度拝見しても圧巻の一言で時間を忘れます。特に四天王や「世観」像は一見の価値あり。期間限定なのがもどかしいですが、仏像好きなら是非とも足を運んで見てください。
建物が凄い!見るだけでも価値ある。堂内には本尊である弥勒如来(みろくにょらい)坐像を中心に、無著(むじゃく)・世親(せしん)菩薩立像をはじめとして、木心乾漆四天王立像などが安置されます。
度重なる戦火にあった興福寺伽藍の中では最古の建物だそうです。国宝のの建物に同じく国宝の弥勒如来坐像、無著世親菩薩立像、木造乾漆造四天王立像が収められてます。期間限定開扉で豪華に国宝が並べられていました。それ以外のシーズンは如来以外は通常は国宝館に納められているのでしょうか。
興福寺の中で西の端に位置しているので平城京を見渡すとても良い場所にあったそうです。1180年(治承4年)の被災後、1210年(承元4年)頃に再建されたそうです。創建当初の姿をよく残しており三重塔と共に興福寺の中では最古の建物の一つらしいです。この北円堂は実は国宝なんですね。そう言われると立ち姿が美しく感じてしまうのは国宝という暗示だけではない気がします。
普段は開帳もしておらず通り過ぎるだけの北円堂ですが、南円堂と対になるように建てられており、日本に現存する八角円堂のうちもっとも美しいと言われているそうです。夜間特別公開は21年振りとのことで最終日に行ってきました。(昼間の公開は春などにもやっているようです)もの凄く間近で木造の弥勒如来などの力強く美しい姿を拝観できて、とても印象的で感銘を受けました。
国宝です。日本に残る八角堂で最も美しいとされているそうです。奈良時代、興福寺を創建した藤原不比等の一周忌供養に建てられたとのこと。春と秋に特別開扉され、ご本尊の弥勒如来坐像(国宝)をはじめ、無著・世親菩薩立像、四天王立像(国宝)に逢うことができます。あの運慶一門による仏様です。お堂のなかに初めて足を踏み入れた時、非常に深い感銘をうけました。何度でも訪れたくなる場所のひとつです。
秋の特別開扉運慶晩年の名作、弥勒如来坐像・無著菩薩・世親菩薩像などが拝観出来ます。圧倒的な存在感、威厳と慈愛に満ちていて癒されます。
雨の奈良観光 沢山ある建物も仏像も何の知識もなかったのですが、南円堂を観光すると北円堂の内観できる時期だったようで興味が湧き300円で入館しましたまず暖簾ががわいくて撮ってしまいましたが、建物の作りも木造で美しく、中の像も一体づつ見応えのあるものでした詳しい人と一緒に解説してもらいながら、また来たいと思いました。
特別公開中 興福寺北円堂本尊木造弥勒如来坐像木造無著菩薩・世親菩薩像木心乾漆四天王立像 すべて国宝拝観させていただきました。
名前 |
興福寺北円堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7755 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

国宝な六角形のお堂。中に国宝の仏像が納められているからか、かなり距離が遠いです。もう少し近くで見られたら、人気もでるのかな。