歴史感じる奈良駅旧駅舎。
奈良市総合観光案内所の特徴
昭和9年竣工の旧JR奈良駅舎を活用した観光案内所です。
駅を出てすぐの立地で、利便性に優れています。
曳屋活用の和モダンな空間にはスタバも併設されています。
JR奈良駅からすぐの観光案内所です。旧駅舎を利用しているので、とても趣のある建物になっています。中に入るとパンフレットや地図がいっぱい置いてありました。各国の言語で、さまざまなパンフレットがあるので外国の方が来てもとても助かると思います。受付カウンターにも各国の言語を話すスタッフの方が待機していました。奈良観光に来たらまずはこちらで地図を入手して、お出かけするのがお勧めです。奥にはスタバもあって、とても雰囲気が良かったです。こちらで待ち合わせもありですね。
奈良駅の右側に立派な建物で中はスタバも有ります。案内のカウンターも三ケ所有って2ヶ所は外国用になっていました。それだけ観光客が多いと言う事ですね。
駅を出て別棟にあります。とても広い。パンフレットたくさん置いてあります。
★館内隣にスタバもある、和モダンな観光案内所★※しかまろくんグッズも充実していて、車椅子用トイレもAEDも完備。スロープは正面玄関にあります。なによりも天井が見事で圧巻で、素敵でした💖奈良タビみくじコーナーもあり、海外の観光客が『無料だと勘違いして』引き出しから何枚もおみくじを取っていたので、案内板を指差して『コイン!』とお伝えしたら、素直に賽銭箱にコイン入れてらっしゃいました。良いお客さんが集っていた場所でした。
旧奈良駅舎を活用した観光案内所。奈良市のマンホールカードは観光案内所のカウンターでもらえます。しかまろくんグッズの販売もしてます。スタバ併設なので、とりあえず奈良まで来たけど行き先決めてない人はスタバでコーヒー飲みながら決めるのもいいかもしれません。
奈良駅旧駅舎を再利用している。
コロナで観光客呼び込みたくないのなら、休業した方がいいのでは?もちいどの商店街の場所ですら交番で聞かないといけないくらい案内が大雑把。
JR奈良駅の目の前、旧奈良駅の駅舎が観光案内所になっています。無料の観光地図やパンフレットをもらえます。ひっそりとスタバも併設されています。
1人、出しゃばりなおじさん案内員が非常に鬱陶しかった。あと奈良町の地理が非常に疎かった。ここで詳しい事を聞くよりは、グーグルで検索した方がいいかも。
| 名前 |
奈良市総合観光案内所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0742-27-2223 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
元は2代目のJR奈良駅舎だった建物です。2代目駅舎は1934年(昭和9年)に完成したもので2003年(平成15年)9月6日まで使われていました。3代目の駅舎の高架駅の奈良駅が建設される際に取り壊される予定でした。流石にこれほどの建物が壊されると聞いて反対の声が轟々と上がり曳家で現在の場所に移動したらしいです。中は大きな観光案内所とスタバなどが入っていました。天井高もあり古風な感じもする建物なのでなかなか良い感じでした。