青梅七福神巡り、歴史の大黒天。
住吉山 延命寺の特徴
青梅七福神の大黒天を祀る、由緒ある延命寺です。
正月のみの御開帳で秘仏三面大黒天が拝めます。
本堂内には唯一無二の乾だつ婆の石仏があります。
臨済宗 建長寺派 延命寺 正月のみ御開帳の三面大黒天を拝みに青梅まで行ってきた 立派なマハーカーラ画像が拝めた また招福銭をいただいた お返しにまた参拝しなければ‥ 地元の方々がこぞって参拝に来ていた またなにやら購入していった 毎年恒例行事の様だ 呑竜さまや天満宮・五重塔等見所がある 本堂内には唯一の石像まで行ってみよう!
綺麗に手入れされてました。御朱印も快く書いていただけました。
住吉神社のお詣りを終え、多摩川上流のせせらぎを見て街道を渡り、谷への坂道を下ると、立派な五重塔のミニチュアが目に入る。庭の手入れをしていた業者のトラックが道を塞いでいたので、お墓を迂回すると正門へ出た。寺は思いの外小ぢんまりとしていた。
臨済宗建長寺派 青梅七福神 大黒様がいらっしゃいます。呑龍様が群馬の太田市 大光院からきているようてます。青梅駅近く、こじんまりとした境内ですが歴史の重みを感じるお寺です。
延命寺は、応安2年(1369)に創建、季竜元筍が開山したといいます。季竜元筍は泉州堺の出身で、出身地の氏神を町内稲荷山に勧請して住吉神社を創建したといいます。青梅七福神大黒天です。
参拝して御朱印をいただこうと思ってましたが、お取り込み中でいただけませんでした。
青梅七福神巡りで三面大黒天(呑龍)様に参拝させて頂きました。御朱印も有り難く拝受致しました✨御本尊は釈迦牟尼佛様でした。ご縁を頂きありがとうございました🌱
ちいさな五重塔があります。
青梅駅から歩いて5分程、小さい五重塔があります。
名前 |
住吉山 延命寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-22-3386 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

青梅七福神の大黒天1369年(応安2年)創建で、季竜元筍禅師が開山した臨済宗建長寺派の住吉山延命寺。青梅市街地のメインストリート旧青梅街道から1本入った細い路地沿いにあり、精巧な造りのミニチュア五重塔が目印です。この五重塔は小さな子供を喪くした個人の方が造って寄進したそうです。季竜元筍禅師は堺の人で、当寺を開山すると同時に旧青梅街道を渡った山側に郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請、住吉神社も創建しました。