120年の歴史を持つ、京都の産婦人科。
医療法人財団 足立病院の特徴
明治35年創設、120年の歴史を誇る京都の産婦人科です。
生殖医療センターでは、玉巣嚢腫の手術も対応しています。
英語対応の医師が在籍し、安心して利用できる病院です。
今まさに卵巣嚢腫の摘出手術をしてもらい、現在入院中。腹腔鏡手術も無事終わり、とても小さな傷で済みました。初の全身麻酔、絶対眠らないぞ!!!!!と強い意志を持ち挑み手術室に入りましたが気付いたら瞬きのスピードで無事終わりベッドの上で起こされました。やはり麻酔には勝てませんでしたし、負けて良かったです。新棟での入院生活ですが出来立てほやほやピカピカでラグジュアリー、トイレやシャワーなど水回りの清掃も行き届いててホテルにいるみたいな過ごしやすさ。先生も看護師さん達もとても親切丁寧で、こまめに声をかけてくださり少しでも不安なことや痛いこと不快なことを優しく優しくケアしてくださいます。テレビは無料ですが、Wi-FiがあるのでiPadを持ち込んで映画三昧、こっそり家族に密輸させたお菓子などを食べていますが今のところバレていません。きっとバレても怒られないと思いますが、不安な方は確認しましょう。そんな感じでゆっくり1人時間を楽しませてもらってます。手術前と後のメニューは病人食ですが、それもお出汁の味が聞いてて美味しいかったし普通食になっても決してゴージャスではないけど美味しい味付けの料理をたっぷりの量を出してもらえるのでとても満足です。お粥苦手勢としてはお粥に何か味をつけてもらえるととても助かるのですが…とにかく明日の朝食ビュッフェが楽しみです!!眠ること、食べること、排泄するのが得意なので術後も全て順調にできており看護師さんに褒めてもらって嬉しかったです。赤ちゃんに戻った気持ちです。あと1ヶ月入院したいくらいです。本当に先生、看護師さん、清掃員さん、食事係さん、事務員さん皆さんありがたくて涙が出そうです。本当に感謝してもしきれません、ありがとうございます。退院が名残惜しいし、ここで2人目産んでみたかったです!(シングルマザーなのでもう赤ちゃんは諦めました)
足立病院さんで出産しました。無痛分娩希望でしたが助産師さんの助言もあり自然分娩に急遽移行になりました。初産だったのでとても不安でしたが助産師さんがずっと側で声掛けをしてくださった事が力になり頑張りきれました!先生も助産師さんもその時その時の状況に合わせて瞬時に対応してくださり、私にもちゃんと気持ちを聞いてくださったので安心できました。ベビールームには常に15人くらいの赤ちゃんがいらっしゃりました。病室も綺麗で入院中のご飯もとても美味しかったのでもう少し長く入院したかったです。
烏丸御池にあり明治35年創設で120年の歴史を持つ京都で最も有名な産婦人科。不妊治療から産婦人科、小児科、乳腺外来、検診センターまでトータルでサポート。前院長の畑山先生は様々なメディアやイベント等で情報発信されています。2022年に新館がオープンし検診センターは受付と診察が道を挟んで別棟になってしまったため今は少し不便です。小児科も旧館は建て替え工事のため場所が旧産婦人科の方に移転し(2023年10月)これも動線がわかりにくい。工事が完了したらきっと素敵な病院になるのでしょうね。これからも期待しています。
こちらで出産しました。有名なので選びましたが評価の低い口コミをみて、産院を変えようかと迷ったぐらい、ほんっっと絶妙な病院かと思います。まず助産師さんがたくさんいるので相性の当たり外れが激しいそうです。私の担当助産師さんは当たりだったのでなんとか普通分娩で出産できました。診察は混みます待ちます、時間通りの診察はなかったです。医師の方はみなさんいい方ばかりでした。入院中のご飯は普通です。出産したあとは、割とほったらかしです。放置されるのが好きな方はいいですが、不安な方は向かないです。私は授乳がうまくできず悩んでましたがほとんど寄り添ってくれることなく退院し、別の婦人科や助産師さんを出張依頼しました。友人の担当された助産師さんはとても当たりがキツく泣いてしまったと聞きました。まあブランドネームの病院ですかね?第二子出産時は選ばないと思います。
今、婦人科診察で待合に。前回2回は偶然、一階の待合に何人か赤ちゃんがきてはるんや、と思ってましたが、今回も大勢の赤ちゃんが泣いています。なぜ?なぜ待合室で看護士さんが、赤ちゃんをあやしてはんの?四半世紀前、子供二人の出産で畑山先生にはお世話になりましたが、いくら綺麗になっても、予約制なのに、この長い待ち時間の中、赤ちゃんのギャン泣きは、頭痛に辛い…。幸せな出産を迎えた人ばかりが受診してるのではないと思うし、この一階待合室が赤ちゃんコーナーになってるのはいただけません。下の子の出産の時に、切迫流産になりかけ、急遽来院したら、「今は不妊外来の時間だから妊婦の姿で待合室を通ることはならない」とめっちゃ、気遣いのできたあの頃を思い出してほしい。私は辛かったけど、確かにな、と合点はしました。なんとか診てもらえたし。
生殖医療センターでお世話になっています。職場が近いこともあり、平日の17時台で予約が取れるのでありがたい。予約誤差は20~30分くらいが多いかな。予約確認メールに「この枠の○番目○時○分頃」と記載があるのでだいたいの時間が分かりやすい。検診・処置・会計で1時間半くらいかな。ある程度は自分で勉強していると、Drのさっぱり対応は気にならないし、冷たいわけでもない。わからない細かいことは処置室などで看護師さんに質問して丁寧に答えてもらっている。不妊治療に関してはお世話になって良かったと思う。通いやすいし。
妊娠検査薬で陽性が出たことがきっかけで、京都で最も有名で(?)自宅からも通いやすい足立病院を見つけました。しかし皆さんご指摘の通り口コミ評価がよくなく、私も最初は不安な気持ちで初診に行きました。結果、現在は足立病院で妊婦健診から出産、小児科までお世話になっています。足立病院でお産ができて本当によかったと思っています。以下、記憶が曖昧な部分もありますが口コミです。●妊婦検診基本的には【1階で受付→尿検査・血圧体重測定→待合→中待合→診察→助産師さんと軽くおしゃべり→会計】という流れです。週数によっては採血やNSTが加わります。人気の病院なので仕方ないのですが、待ち時間は比較的長い印象です。少なくとも30分程は待ったような……。担当医制ではないので何人かの先生に診ていただきましたが、どの先生も丁寧に診察されている印象で、こちらの質問にも快く答えてくださります。4Dエコー(立体的に見える)は有料で、3000円ほどですがやる価値はありました!●出産▶︎無痛分娩私は無痛分娩を希望しており、硬膜外麻酔開始後トラブルがあり緊急帝王切開となりました。こちらの病院は無痛分娩は予約制ではなく、事前に【説明会に参加→麻酔科医との個別面談→同意書の提出】を行っていれば出産時に無痛分娩を選択できるというシステムです。料金は10万円ほど。▶︎入院母子同室です。入院中は1日2人交代で担当の助産師さんがついてくださり、定期的にお世話してくださるのですが、皆さん良い方ばかりでした!出産直後は分からないことだらけで不安しかありませんでしたが、助産師さんとお話しすることでかなり解消されました。私の子供は同じ病棟内2階にあるNICUに数日いましたが、お母さんであればいつでも面会可能でした。NICUの先生方も子供の状況を丁寧に説明してくださり、抱っこや授乳もさせていただきました。▶︎お部屋2階が分娩室、リカバリールーム、ナースルーム、ベビールーム、NICUなど、3階以上が入院のお部屋になっているようです。2022年夏頃に新棟に移ってからは、9000円/dayの個室のみのようです。個室には、覚えている限りでは【冷蔵庫、ポット、ウォシュレット、シャワールーム(湯船なし)、ウォシュレット、電動リクライニングベッド×2、テレビ、机、流し台、小さいクローゼット】がありました。アメニティ類はほとんど無く、シャワールームにあった【ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー】だけです。お気に入りのものを持参されることをオススメします!▶︎食事食事は厨房の方がお部屋まで持ってきてくださり、食べ終わったら廊下にある下膳棚に自分で持っていきます。私は帝王切開でしばらくの間は数メートル歩くのも厳しかったのですが、そのような場合は厨房にPHSで連絡すれば厨房の方がお部屋の中まで来てくださります。お料理は、個人的には栄養バランスが良くとても美味しかったと思います!量は多めでしたが、母乳には白米がいいと助産師の方がおっしゃっていたので頑張って食べました!●小児科産婦人科のほうに比べると待ち時間は短いと思います。ベビーカーは入り口の外に並べて置けます。検診ではわりとじっくり診ていただける印象です。質問は予診票に予め記入しておけば先生が一つ一つ答えてくださりますし、その場で質問しても丁寧にお答えくださり安心できます。看護師の皆さんは子どもに優しく、かつテキパキお仕事されている印象です。
予約してお伺いしました。生理周期が急に短くなったことで受診しましたが、話を詳しく聞くことも検査もなく、診察室に入ってすぐピルの種類の選択の話を始められ、無排卵を疑っていたのは考えすぎだったのか?とおもいつつも先生のアドバイスに従ってピルの種類を選択しました。ここで自分から「ピル自費ですか?」と聞くまで生理不順でのピルの処方が保険適用外であることの説明はなく、自費ですね〜とだけの回答でした。結果初診料も全て10割負担で6000円越えのお会計でした。ピル希望で伺ったわけではなく処方は先生の判断なので、少なくとも、ピル代は自費カルテで立てて、初診料は保険適用のカルテで立ててって別にするのが普通だとおもいます。患者が多く、回していかないといけないのは理解できますが、毎回診察が流れ作業すぎるので今回で病院を変えようと思います。
入院情報。売店なし。自販機あり(ペットボトル茶、紙パック飲料)。テレビ無料。冷蔵庫あり。洗濯機、乾燥機無料(洗剤あるけど持参して欲しいとのこと)。廊下に電子レンジあり。
名前 |
医療法人財団 足立病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-221-7431 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

生殖医療センターで2度お世話になりました。先生によって待ち時間に差がありますが、その分きちんと説明や話をしていただけます。また、事前に質問票を書けるので聞きたいことをちゃんと聞くことができました。予約もネット上で取れます。特にアプリで待ち人数がわかるのは非常に便利でした。遠方からの通院でしたが足立病院を選んでよかったです。