上七軒で舞妓と楽しむビアガーデン。
上七軒歌舞会の特徴
京都五花街の一つで、歴史ある歌舞場が魅力です。
舞妓さんや芸子さんと楽しい会話ができる貴重な場所です。
夏季には静かなビアガーデンが開かれ、心地よいひとときを提供します。
いつもお世話になってる甲部のお姉さんと一緒に。また違う趣向で楽しかった。僕的には、上七軒のほうが好みかな😆
寿会の公演で伺いました。演目も素晴らしかったけど、屋内も見処有りますね。観覧に舞妓さん、芸妓さんもいらして、眼福。
こちらは京都市上京区の歌舞練場で踊りを鑑賞する事が出来ます。京都市営バス50系統、203系統、55系統、10系統、51系統、52系統の北野天満宮前バス停から徒歩3分程度の場所に立地します。日本庭園があり、ビアガーデンなども営業する時期があります。また、西側には学問の神様である北野天満宮があり、春先は梅や桜、初夏までは青モミジ、秋は紅葉に冬は雪景色ととても綺麗な景色を楽しむ事が出来ます。また、北側には祇園などと同様に石畳で整備された上七軒通りがあり、お茶屋さんが並んでいて、綺麗な街並みとなっていると思います。
京都五花街の一つです。舞妓・芸妓は祇園エリアだけではありません。上七軒歌舞会は北野天満宮の隣にあります。
期間限定でビアガーデンを開催していますのでそのレビューです。予約したほうが良いぐらいの混雑ぶり部屋と中庭のタイプがあり中庭でも天井があるので雨でも大丈夫です。チャージ料?が2
ビヤガーデンですが思ったより静かな時間を過ごせました。舞妓さん、女将さんたちが各テーブルで客の気をそらさない、見事な会話を披露しており初心者でも楽しかったです。
京都では数少なくなった演舞場の一つで、2年ぶりの演目を行なっていた。本当に趣のある演舞場で、歴史を感じる。40年以上前に一度、舞妓さんがいなくなる時期があったそうだが、そこから復活した方が今まだなお現役で踊っている。また、この演舞場がある上七軒は京都の北野天満宮の近くにあり、豊臣秀吉がお茶会を開くための花街として賑わう街だったそうです。世界的に有名な西陣のつながりも深い。祇園でも舞妓さんや芸妓さんはいるが、ここの上七軒にいる舞妓さんも本物なので一度は見てほしい。昔の京都が今まだなお残されている。
数年前に上七軒の夏の時期のビアガーデンに伺った時の事です🎶お世話になっている大先輩に連れて行ってもらいました🍻初々しい舞妓になりたての新人さんや先輩👘舞妓さんが暑い京都の夏に涼を届けてくださいました。ビアガーデンの開放感🍻と数分ですか👘かわいい舞妓さんとお話させてもらい目と雰囲気でたいへん楽しい時間を過ごさせていただきました🥢🍹🍸🥃フードもお酒も美味しいかったのです🎶ご時勢的に様式は変わっておられるかと思いますがまたいつかお伺いできたらと思ってます😋
素晴らしい歴史文化。日本の歴史。舞妓芸妓さん育成の芸術学校。京都最古の上七軒。屋敷からお庭まで感動しました。
名前 |
上七軒歌舞会 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-461-0148 |
住所 |
〒602-8381 京都府京都市上京区今出川通御前通東入真盛町742 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

風情があるお庭に歴史を持つ歌舞場、池には鯉が泳いでいて、とても素晴らしかったです。