信長の最期に思い馳せる本能寺。
本能寺の特徴
歴史的な舞台、本能寺で織田信長と明智光秀の物語を体感できる場所です。
法華宗の大本山として、日蓮大聖人の教えを継承する重要な仏教寺院です。
無料で拝観でき、織田信長の御廟所や資料館も併設されている意義深いスポットです。
歴史の舞台になった本能寺。織田信長公の墓標があります。御朱印帳はかなりかっこ良いデザインです。現在は刀剣のイベント開催しているようですので、訪れるには良いタイミングです。最寄駅からすぐです。近くには沢山のレストランやお土産屋さんが、あるので観光ついでぐらいでも大丈夫です。
歴史好きなら、立ち寄りたい寺院。なので行ってきました。商店街に面していますが、それほど人混みではなく、ゆっくり参拝できました。当然再建された物ですが、本堂の中に入って、拝む事ができました。良いお寺さんてした。
信長ファンとして初来寺。本堂、信長公の供養塔、おおいちょう、宝物殿、(の中で 信長公の絵図、信長公所持の太刀の数々、三足の蛙 )を見ました。まず最初に見た信長公の供養塔の石塔の下には使用していた刀が眠っているらしく〜ここにですかぁ。次に行った宝物殿では実際所有していた太刀がガラス越しに!! ( 撮影❌です )同じく宝物殿には、ここにしかない信長公の絵図。ヒゲが無いのが特徴らしいのですが、それよりも何よりも本当にお顔が怖い💦大ファンなのですが、眼力が凄すぎて見るだけとはいかず、思わず心中で名乗ってしまいました。怖さMAXです。やっぱりそうですよね~時代の先駆者ですからね〜💦宝物殿では本能寺の変時に使用した刀の復元が出ていたりしてとても興味深く見学できました。1部撮影出来る太刀があったのと、撮影用の蛙はパチリとしました。その他、森蘭丸所有の太刀も展示してありました。長いです。先日太刀を持ってみる体験をした時には脇差しサイズの5キロしか持てませんでしたが、7〜8キロありそうです。戦国武将はとても上半身がムキムキだったんでしょうか?とにかく訪問出来て最高に幸せでした。
適当に散策してたら歴史の大舞台になった寺院に遭遇。京都って本当にすごいところですね。本能寺の変の本能寺がここだったとは!もっと山奥にあるイメージでした。
いってきました。別館に入りたければ700円を払うシステムのようDEATH御朱印帳がカッコいいDEATHね京都市役所を下る、御池通を南に中信を東に下ると直ぐDEATHアーケード街にあり周りは高い建物ばかりDEATHね。気づかずに通り過ぎてしまう勢いDEATH中はお寺さんで右側に入ると、信長公の御墓があります。イチョウも素晴らしい。17時に閉館DEATHが16時50分に門を閉めてましたね市街地にある為、見落としてしまうのと、敷地が大変狭いので、清水や金閣寺の感覚ではないDEATH滞在時間も30分くらいですかね。別館に行かなければ無料DEATH信長公の御墓、イチョウの木をまっすぐ行く細い路地。この通りを行くと市バスの停留所にいけます!!
織田信長の本能寺の変で有名な本能寺です。街中にあります。歴史上の場所からは、移動しています。正門には、日蓮上人の像があります。本堂に入ると、正面に法衣を着られた日隆聖人様が居られ、ちょっとビックリ😯 緊張します。大賓殿宝物館では、信長公の鎧や刀剣が展示されています。境内には、信長公のお墓もあります。また、薬研藤四郎の刀を持った織田信長が描かれた、限定御朱印もいただけます。また、保育園児のお散歩コースにもなっているようです。
夜は中には入れませんでしたが、ホテルが近かったので翌日再度訪問して参拝しました。アーケード商店街の中にあるのですが、今まで気づかずに5回は素通りしてました(笑)本能寺ってこんな所にあったんですねー。御朱印は見開きサイズの書き置きのものと通常の手書きのものが2種類ずつありました。織田家の家紋入り御朱印帳カッコいい!でも2日前に新調したばかりなので購入断念。
明智光秀の【本能寺の変】で織田信長が自害したという歴史があまりにも大きく有名過ぎて、本能寺が日蓮大聖人の教えを弘める法華経のお寺とあまり知られてないようです。1415年の第1回目の建立から焼失、建立を幾度も繰り返し、1928年第7回目の建立で現在の姿に至ります。1582年の【本能寺の変】で焼失したのは4度目に建立されたもの。しかし現在の渋く重厚な本堂を目の前にしても非常に感慨深いものがありますね。奥には信長公の公廟がひっそり佇んでいます。今でも根強いファンが志し半ばで自害した信長公のお墓参りに常に訪れているようです。
明智光秀公の首塚に行った後に導かれるように本能寺にもお参りさせてもらって来ました。御朱印かっこいいですね。家紋とデザインのカッコよさに御朱印帳と御朱印袋買ってしまいました。御朱印帳が2000円、袋は1000円でした。信長公の刀展やってました。入ってませんが。
名前 |
本能寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-5335 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

寺町商店街の御池通側からの入口近くにあるお寺です。ちょこちょこ観光客の方々が参拝されてますが、観光地としては空いてる方だと思います。本能寺の変で有名なお寺ですが、本能寺の変があった際の本能寺の場所は四条堀川あたり、小川通蛸薬師にあったようで今の場所とは異なっていたそうです。とはいえ、お寺としては歴史もあり立派ですし、2024年9月時点では日本刀展や映画上映等様々なイベントもされてるので、是非立ち寄ってみていただけると良いと思います。