猫塚で歴史を感じる。
松乃木大明神の特徴
100年の歴史を持つ神社で、古い井戸や猫塚が印象的です。
猫の供養塔は三味線の材料に使われる猫を弔うためのものです。
昭和の雰囲気を感じられる住宅地にあり、隠れスポットな神社です。
立ち呑みとオデンを楽しんだ帰りに迷い込んだ行き止まりに祀られていました前々から在るのは知っていたのですが、場所が分かり時間のある時に再度再訪して御参り出来ました古楽器を扱う者としては来れて良かったなと思いますいやぁ 何かと考えさせられます…人。
浪曲師の石柵が並ぶ猫塚。
南海天王寺線の廃線跡が見える。25年も空地なことに驚き。
行きましたよ‼️😀猫🐱の神社三味線の形おした、猫🐱の供養塚、古い汲み上げ式の井戸、神社と言うより異界スポット、辿り着く迄が難しく苦労しました⭐😂今行ったけど、ややこしい所やでナビが右や左や言うて、良う探さん、ホンマややこしい所やで😂😰🤯神社石碑に有る松田雪重さんと言う名前は石切神社の、灯籠にも名前が有ります⭐😷
分かりにくい、探しまくった。
これから、宜しく御願い致します(笑)毎日行きます。
周辺には猫がたくさんいる。
猫塚は飛田新地で使われる三味線の材料になった、猫の供養塔らしいです。路地裏にあるので見つけ難く、訪問される方はしっかりとした下調べが必要かと思います。裏手にある細長い広場は南海天王寺線の廃線跡です。
昭和な雰囲気でいいですよ。ただベンチとかないです。
名前 |
松乃木大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

珍しい猫塚があると寄ってみたが人間が住み着いていて入ることが出来なかった。