通天閣近くの絶品バナナ饅頭!
総本家 釣鐘屋本舖の特徴
通天閣からすぐの場所にあり、観光客に大人気のお店です。
バナナ形のバナナ餡入り饅頭が絶品で、上品な味わいが楽しめます。
釣鐘饅頭のこしあんが特に美味しく、昭和の味を感じさせる逸品です。
創業明治33年。大阪名物の釣鐘まんじゅう屋さん。通天閣の北側にあり、南側に比べると静かな所をぶらぶら歩いていると見つけました。普段は百貨店や催事でよく見かけるお店で買う事もなかったのですが本社工場を見ると何故か立ち寄りたくなりました。名物のこし餡入りではなくイチゴバター餡とビターキャラメル餡の釣鐘まんじゅうを購入しました。どちらの餡も洋風でカステラ生地に合って美味しかったです。改めて美味しさを再発見しました。さぞかし明治33年頃はハイカラなお菓子だったんだなあと思います。伝統を守りづつ進化して行くって大変だと思います。頑張ってください。
通天閣からすぐのところにあります。通天閣に近いのにいつも人通りが少なめな場所にあるので落ち着いた気持ちで訪れることができるのもいい感じです。ここは釣鐘まんじゅうでよく知られていて手土産の重宝します。釣鐘まんじゅう以外にもバナナ味のカステラの名代芭蕉も美味しいのでおすすめです。それ以外には一口カステラが結構好きで止まらなくなる感じの食べやすさです。
えびっさん限定で一口カステラが2袋で500円でした。
母が好きな思い出の味。母は父に連れられ「ずぼらや」でフグを食べたあと釣鐘屋さんで「芭蕉」を買って貰えるのがいつも楽しみだったそうな。みなさんも思い出の味ですよね。
神戸阪急で催事されると知り、ひとくちカステラ目当てに行って来ました!他にも芭蕉や釣鐘饅頭、饅頭やカステラ数点がセットになった物が有りましたよ。購入したのはひとくちカステラのお徳用と釣鐘饅頭。早速ひとくちカステラを食べましたが、もっちりとした生地に甘さがあって美味しかったです!
釣鐘まんじゅうは色んなお店でありますがこちらはこしあんが美味しいです。あんまり気に入ってしまったので直接お店まで足を運んで購入しました一口カステラも一緒に購入し、同じくハマってしまいました。
いつも丁寧に対応していただけます。もちろん美味しいです。
▷バナナが庶民の手に届かない高級品だった昭和初期に、バナナを食べてみたい! という庶民の願いを叶えるべく、生まれた特大バナナカステラ「名代芭蕉」ひと口食べると、バナナの風味が口いっぱいに広がりガツンとした甘さがどこか懐かしさを感じさせる、インパクト抜群、、、
バナナ饅頭と釣鐘饅頭を買いに行ったのですが閉店まぎわでした😱💦釣鐘饅頭だけ友人の土産として買いましたけっこう有名な和菓子屋さん新世界に来たら寄って帰ります。
名前 |
総本家 釣鐘屋本舖 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6644-0212 |
住所 |
〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目7−11 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここのお店は私の家系全員が好きなお店で「BANANA」と書いたバナナの形をしたバナナ餡の入ったお饅頭があり、スーパーやコンビニに売ってるものの最大レベル版だと思ってください笑とてつもなく美味しく上品な味、食感がしますので是非食べてみてください✨釣鐘屋本舗さんの名前のとおり釣鐘饅頭も金額的にお高くないので一つ買ってみてお口にあうか試してみるのもよいかもしれませんね。私がそんな釣鐘屋本舗さんで一番良いポイントは、接客サービスだと思います。味は昔から変わらない品質を維持しております。接客というものは人により変わるものですが、私は退職者がでる度にその退職者にお世話になったなぁと深く感じた方にのみこちらのバナナと釣鐘饅頭を渡すようにしているのですが、かいにいく時の天候や少ししたことや私の汗の度合いも話の種にしてくださいます笑(梅田から早歩きで行っています…)接客の対応の良さは老舗ならでは、年々こういう会話のできるお店が減ってきており余計に遠くから足を運んでまでかいにいってしまうのかもしれませんね。もちろん通販もやっております。通販でも一通りは買えますので是非買って食べてみてください。