平塚の銭洗い弁天、神秘的な洞窟体験。
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の特徴
平塚市の土屋銭洗い弁財天は、充実した参拝の方法が記載されています。
立派な本堂や神秘的な洞窟があり、独特の雰囲気を楽しめます。
駐車場は第2駐車場を含めて用意されており、利便性が高いです。
己巳の日は大変に混みます軽自動車以外のお車は順番待ちになる事を覚悟しておいて下さい、軽自動車のみ寺の入り口前を過ぎた先(時間によっては警備員の誘導あり)左に登る第3駐車場に停めれますが坂道がとっても狭いので(マジでギリギリです)運転に自信がない方は要注意です。平塚の銭洗弁財天。限定物の御守りやお札が多い天台宗のお寺で御本尊は阿弥陀如来、その他以前の御本尊であった薬師如来、不動明王などもあり様々な御利益を頂けます、寺自体とてもオープンな所で本堂に上がって参拝させて頂くのが当たり前的な感じです、本堂入り口脇に御神籤もありますが寺系の御籤なので大吉の割合は少ないですが御仏のお言葉として有り難く耳を傾けましょう、弁財天は2段構成になっておりまず小高い丘を登って頂上の社で参拝、何気に弁天様以外にも大黒様と毘沙門天様も居たりするので御真言をご存知の方は其々唱えると良いかもです。そして丘を下る途中にはお稲荷様もあるのでお金の事ならお稲荷様にお願いしましょう。そして下り切った右側に岩屋洞穴があり中には宇賀神様や仏様が祀られております。参拝後に銭洗しましょうここの銭洗はお金だけでも良いですが500円で銭洗札と言うお金に重ねて銭洗いすると更に効果倍増?なお札も頒布されております。お寺の方も愛想良く気持ちの良い参拝が出来るホスピタリティ満点のお寺です。
平塚市にも銭洗い弁財天が有ると聞き初めてお詣りさせていただきました。平日の14時過ぎでお詣りする方も無く、本堂の前からお詣りしようとしてたら本堂の係の方から遠慮せずに中でお詣りできますよ、と親切にお声掛けいただき本堂の中もゆっくりおじゃまさせていただきとても贅沢な時間でした。(本堂にたくさんの著名人、芸能人の色紙が掲示されました。これも必見ですよ。)本堂から本堂脇のお山に登り、そして弁財天が祭られている洞窟と小旅行した気分になりました。洞窟の奥は天井の高さが低いので足腰弱い人は挑戦しないように。また護摩木の御願い事のハンコがたくさんあってビックリしました。人の煩悩は凄まじいかと考えさせられました。全国的に有名な鎌倉の銭洗い弁財天様も良い所ですがここも是非お詣りすべき場所です。
たまたま、行った時に「護摩やってるから行ってみて」と言われ私も参加させてもらいました色々、見る所が多く参拝の方法も書いてくれてありありがたかったです色々行事があるようなので今度いく時は、しっかり調べてから行きたいと思いますお寺の目の前に、無料の駐車場があり、道路挟んだ所に第2駐車場ありましたよー。
敷地は大きくないですが、(たまたま?)人も少なくゆったり拝観出来ました。手水の生花も素敵でした。銭洗もゆっくり出来てよかったです。洞窟は、1番奥までは行けませんでした。(閉所恐怖気味なので😓奥はかなり狭い洞窟箇所あります)駐車場は、第2駐車場🅿️の方が出入りしやすいです。
立派な本堂、銭洗い弁財天、奥行き50mもある岩屋霊穴。こじんまりとしているが見所だらけです。手水は飲めて冷たくてめちゃめちゃ美味しいです。
沢山ののぼりが気になり、広めの駐車場も有ったので、ふらりと立ち寄りました。鎌倉にも在るような銭洗い弁財天のあるお寺で、1600年代からの歴史があるそうです。洞窟内の銭洗い池でお金やお寺のお札を洗って清めると御利益が有るそうで、雰囲気も神秘的でとても良かったですね。
洞窟がある寺院とのことでお詣りさせていただきました。平塚市の山間地ですがバス通り沿いで駐車場もあり参詣しやすい環境でした。本堂でご本尊様へお詣りの後に御朱印を授かり、その際にパンフレットやしおり、また、お茶もいただきました。窟内は立ち入りできるように整備されており、参拝者への気遣いも素晴らしく気持ち良くお詣りさせていただきました。ありがとうございました。
知らなかっただけかもしれないけど、穴場的な感じ。なかなかの見応えありです。洞窟内は浸水で最後の出口の方は結構狭め、大人は膝をつかないと抜けれないと思うので、覚悟して通るか、汚れてもいい服装で通るか、着替えを持っていかないと。境内はなかなか落ち着きがあり、居心地良いです。
河野太郎氏のTwitterでつぶやかれていてアップされていた動画を見て訪れました。今まで寺があったことは知っていたが平塚にこんなスポットがあったなんて驚きでした。銭洗弁天といえば神奈川県では鎌倉が有名ですが身近なところにあるとは。パワースポットと言われるだけあって非常に癒やされるところです。奥様の対応が素晴らしく丁寧に教えて下さいました。また伺いたいですね。バスで行くときは神奈川大学行きを使えば終点一つ前のバス停で降りれば目の前です。
名前 |
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-58-1436 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ほかの方の口コミで鎌倉の銭洗も良いけど平塚も行く価値ありと。神秘的な場所。本堂はご自由にと解放的、お詣りの仕方も看板あり。銭洗の場所は洞窟のなかにあり、泉の透明度が高く神秘的。洞窟の中は前屈みで進む場所が多い。閉所恐怖症があり、洞窟の通路1箇所だけお詣りできないところがありました。本堂の中には芸能人や湘南ベルマーレの選手、河野太郎さんも訪問されてるよう。心落ち着く場所でした。また訪問しようと思います。