四天王寺近くの釣鐘まんじゅう。
総本家釣鐘屋の特徴
創業明治33年の老舗で、四天王寺門前に位置します。
釣鐘まんじゅうやベビーカステラが人気のお菓子店です。
四天王寺参詣のお土産として定番の和菓子を販売しています。
甘過ぎなくて卵の匂いがいっぱい。今の普通のカステラより、スポンジケーキのような弾力のある質感ですね。(二次世界大戦の中で共出したは頌徳鐘今、お菓子の形で生き残るのは皮肉なことでしょうか。The texture is springy and feels more like sponge cakes than contemporary castella cakes. It is also much less sweet. (How pitiful and ironic that the beautiful bell, melted in the WWII for its metal, now only survives in the form of snacks…)
今日はありがとうございました。お墓参りの前に立ち寄り、家族でお土産を買わせていただきました。店頭にいるメガネかけた女性の店員さんにお気遣いと暖かい接客がとても印象に残ってます😌`🤍´またお墓参りの前に行きますね!商品を選んでいる時絆創膏がほしい話を家族としていたら店員さんから絆創膏あげるよーって渡してくれて素敵な方でした💟カステラも250gは多いね~と話してたらミニサイズもあるよ~と教えてくれたり毎月1日にお買い物するとクッキーのサービスがあるから入れとくね~と、至れり尽くせり。試食も個包装で提供してくれたりなんて素敵なお店なんだと感動しちゃいました。やっぱり接客が素敵だとまた行きたいって思っちゃいます。長年続いてる理由がわかる素敵なお店でした。
あまり近過ぎて、買う機会は少ないが人様から頂いて意外に美味しいと思ってから早うん十年。また頂く機会あり、楽しみに一口食べてアラどしたの?となりました。以前は素朴で皮しっとり、アンコもこくがあり、2つはペロリでしたが今回ははてどうしたことやら。皮はもたついて重く、アンコとの相性があってないきがして、、材料、製法変わらずでしたらすみません。私の舌が衰えたのかも。近々自分でも買ってみます。
釣鐘まんじゅうと釣鐘せんべいを食べました。まんじゅうは1個180円。せんべいは5枚で350円。味は普通に美味しいです。釣鐘せんべいは結構大きくて食べにくいので(手くらいのサイズがあります)、小釣鐘せんべいの方がオススメ。店員さんの愛想も良いです。キャッシュレス決済はPayPay、d払い、auPAYに対応しています。レジ袋は無料でした。
美味しいです。釣鐘の形をしたカステラを食べたかったら此方まで足を運びましょう。伝統的な店舗や企業によくある事ですが、とても似た企業名でかつ同じような名称の商品を販売していますよね。飴屋、お好み焼き屋、豚饅頭屋しかり、この釣鐘屋さんもです。幅広くあちこちで販売網を広げていらっしゃるのは、釣鐘屋本舗。こちらは総本家釣鐘屋、ここでしか入手できない商品だという事です。創業年代も変わらず、天王寺区にあって、釣鐘を模した焼き菓子で、あー、ややこしいな。現代に生きる我々にとって、美味しいと思う口に合う方を推すしか無いのですが、四天王寺参詣の土産には、お膝元に店舗を構える此方の釣鐘屋さんをおすすめします。原材料は全て「国産」を使用するこだわりが感じられます。お孫さんへのお土産に最適です。
37年ぶりに訪れまして。かなり懐かしい味。包装が昔と違いくるくる巻いて閉じてたのがジップに変わってGOOD!相変わらず店頭でどれを選んで良いかわからない感じは愛嬌!
創業明治33年四天王寺の大梵鐘をモチーフに生まれた釣鐘まんじゅうやカステラ、せんべいが売られている。
四天王寺西門近くのお菓子屋さん。観光のスタート午前中のため、軽くてかさばらないものしか購入できませんでしたが、次はもう少し購入したいです趣があり、お店の方も感じ良く、また訪れたい。
モチモチ食感のベビーカステラ🤗🌸
名前 |
総本家釣鐘屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-0044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

熊野街道沿いで、四天王寺門前にある、老舗の和菓子店。売りのナンバーワンは釣鐘饅頭であることは間違いがない。恵美須町にも似た店があるが、門前町の一店なのは立地的にもこちらだろう。釣鐘饅頭は日持ちする物ではないので、古い時代は持ち帰る事が出来たのは、大阪近辺だったと想像する。今は無くなったかもしれませんが?、山口県に住んでいた(存命なら130歳ぐらいかな?)の祖父は、大阪と山口の往復を生業とする行商人で、「セメンの飴」が、肺病に良いからと、送ることを所望していた。こちらは日持ちするが・・・。この饅頭は甘みが強くて、現代的なアッサリ感がない。砂糖が高級な食材で、薬代わりであったことが思い起こされる。