聖徳太子ご本地仏、救世観音像。
講堂の特徴
四天王寺講堂では聖徳太子の御本地仏が御祀りされています。
現地で日本仏教の儀式や法要を見学することができます。
見事な枝垂れ桜があり、癒しの雰囲気を演出しています。
四天王寺講堂は昭和38年の再建だそうです。堂内は夏堂と冬堂にわかれ、冬堂には十一面観音菩薩立像、夏堂には阿弥陀如来坐像をお祀りしています。
1月22日は聖徳太子四十九歳摂政像が年に一度だけ御開帳されると知り、 それ以外ほんとに何も知らずに伺いました。それだけ見るために来たつもりでした。絵堂で、太子のお話しを聞いた後、私の独り言を聞いてか聞かずか、見るべき所を教えてくださった優しい女性。五重塔、金堂、講堂…金堂の聖徳太子観世音菩薩にも驚きましたが、閉門十分前に駆け込んだ講堂…信じて下さる方だけで構いません。奥の、十一面観音様が私を見るやいなや『叶えて欲しいことがあるのか?』と言って下さいます。えっ?びっくり😲と思いましたが、私は、『はい、〇〇と、〇〇と、〇〇と、〇〇です。』とすらすら答えます。もう閉まります。その後、何をどう話して帰ってきてのかも覚えていません。でも、帰り道観音様の心づかいが嬉しくて嬉しくてたまらなく… 是非御参拝を…☺️ 私も、願いが叶ったら、お礼を申し上げに行くつもりです。
佳い雰囲気です。コントラストが佳い。
四天王寺御本尊、聖徳太子御本地の救世観音様がお祀りされています。毎日午前11時から舎利出し法要が行われ、参拝者の頭と掌に仏舎利を乗せてお加持して頂けます。
ちょうどお経をあげている所を見学することができました。内側の壁にお釈迦様の生涯が描かれており、説明書もあったのでわかりやすかったです。
経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。講堂内陣は中央を境に、東を冬堂、西を夏堂と呼びます。冬堂には現世の人々の悩みや、苦しみを救う十一面観世音菩薩、夏堂には来世極楽に人々を導く丈六阿彌陀如来をお祀りしています。つまり、現世と来世の二世に亘り、人々を安楽へ導き給うようにとの願いが講堂には込められています。内壁には、郷倉千靭画伯による仏教東漸が描かれています。
四天王寺中心伽藍の中で、特に見るべき価値のあるものは講堂だろう。阿弥陀如来像、十一面観音立像、内壁には仏教東漸が描かれ、いずれも荘厳、こころを打つ。四天王寺はやはり凄いと納得してしまう。
🌸見事な枝垂れ桜が一本そびえてます!今、🌸🌸満開で見頃でした!
堂內嚴禁攝影拍照牆壁上是佛祖成道壁畫這裡有主事和尚僧現場會誦心經祈福儀式超薦祖先亡靈(有料)參拜者可以入內聆聽體驗日本佛教儀式。
名前 |
講堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-0066 |
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

聖徳太子千四百年御聖忌記念奉納演奏会 辻井伸行 独奏演奏。素晴らしかった!