普賢菩薩様に長くお参り。
普賢菩薩の特徴
辰巳の神様が祀られた威厳ある小さな祠です。
四天王寺の境内には仏様が多数祀られ、時間をかけてお参りできます。
梵名サマンタバドラの屋根が新設され、歴史を感じる環境が整っています。
皆様おはようございます今日の大阪は少し初冬を感じる朝凛とした空気の中普賢菩薩様はいつもと同じお顔で迎えくれました合掌🙏🙇
辰巳の神様らしいですよね。夫婦が辰年生まれと巳年生まれですが金婚式 完了しました。
牛に乗ってるのかなと思いましたが調べたら象🐘でした。
小さな祠ですが、威厳があります。
梵名はサマンタバドラ。霊場は中国の峨眉山。穏やかな尊顔である。その慈悲と理知、延命で人類を救ってほしい。
以前は野ざらしでしたが、近年立派な屋根が設置されました。辰巳歳の方の守り本尊と言われています。
四天王寺の境内には、大小様々な仏様が祀られておりまして、その全てにお参りすると、けっこうな時間を要します。その都度、お賽銭を出して行くと、けっこう小銭入れは軽くなります σ(^_^;
文殊菩薩と並んで、釈迦如来の脇侍として、慈悲を持ってあまねく一切衆生を救う菩薩です。普賢菩薩は「法華経」を信仰する者の前に六牙の白象に乗って出現し、守護すると同経に説かれています。また、「法華経」は女人成仏を説く経典として広く知られており、平安時代以降女性の讃仰をあつめました。さらに、普賢菩薩には特に延命の徳があるとされています。ご真言 おん・さまや・さたばん。
文殊菩薩と並んで、釈迦如来の脇侍として、慈悲を持ってあまねく一切衆生を救う菩薩です。普賢菩薩は「法華経」を信仰する者の前に六牙の白象に乗って出現し、守護すると同経に説かれています。また、「法華経」は女人成仏を説く経典として広く知られており、平安時代以降女性の讃仰をあつめました。さらに、普賢菩薩には特に延命の徳があるとされています。ご真言 おん・さまや・さたばん。
名前 |
普賢菩薩 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

年男なので御参りさせてもらったがタイミングよく人も居なかったので長くお参りできたので良かった。