桜に囲まれた弁財天。
亀遊嶋辯天堂の特徴
桜の季節には、池とお社が美しく彩られ、訪れる価値があります。
弁財天様が祀られる場所は大阪市内で貴重な存在です。
鏡の池や亀遊嶋がフォトスポットとして魅力的で、見どころが多いです。
桜の季節にはこの場所と鏡の池が綺麗です。
亀の甲羅のような池に浮かぶ島にお祀りされています。社殿のは六角形をしていて、このような形の社殿にお祀りされている弁財天は初めてです。
大阪市内で弁才天様にお参りできる数少ない場所の一つです。人通りの少ない場所で、ゆっくりとお参り出来ます。
池の中にあり、フォトスポットにも良いと思います。
聖なる川の化身ヒンドゥー教の女神サラスヴァティー(弁財天)
桜の時期桜に埋もれ朱がより鮮やかに美しく見えます。
桜に取り囲まれて、非常に綺麗なお社です。
「三つ巴の車輪」の正体は「弁天様の池」でした。
なぜ池の中にあるんだろうか。調べてみました。辯才天はインドでは『河の神』とされていたことから、水辺に祀られていたんですね。
名前 |
亀遊嶋辯天堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-0066 |
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

春は池の周りを桜が取り囲むような感じになります。