北原白秋と詩情溢れる小路。
旧町名保存碑 お鐘ノ台(おかねのだい)の特徴
天正18年(1590)に小田原城大外郭が設けられた場所です。
北原白秋のからたちの花の情景が感じられるエリアです。
歴史的な痕跡が残る神奈川県小田原市の名所です。
在るのは痕跡だけです♪北原白秋の 「からたちの花」 歌詞の情景が此の尾根づたいの小路にはありますね🎵「……からたちは畑の垣根よ……」 此の場所にドンピシャの歌詞です。普通なら星☆☆の場所ですが白秋の歌碑があるだけでインパクトMAXだよ😃♪自分は 「からたちの花」と云われて真っ先に思い出すのは、島倉千代子の 「からたち日記」 ですね。こころで好きと叫んでも/口では言えずたゞあの人と/小さな傘をかたむけた/あゝあの日は雨/雨の小路に白い仄かな/からたちからたちからたちの花2020/01/05
| 名前 |
旧町名保存碑 お鐘ノ台(おかねのだい) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めに備え、小田原北条氏が小田原城大外郭を設けた時、この地は城域に取り入れられた。小田原城の西端に当たり、中世の城郭遺構が最も良く残っているところである。地名の由来は、小田原攻めの時、この地に陣鐘が置かれていたためといわれている。