風祭駅直結!
鈴廣かまぼこ博物館の特徴
かまぼこやちくわの手作り体験が大人でも楽しめ、出来上がりは美味!
箱根登山鉄道風祭駅から徒歩すぐ、アクセスが非常に便利な博物館です。
かまぼこの歴史や科学を学べる展示が充実しており、興味深い内容が満載!
かまぼことちくわの体験をやりましたが、大人でも楽しくやれましたし、造った物も美味しく食べました。また、機会があればやりたいです。
寒い身体にあたたかいおでんが身にしみました!博物館の中でかまぼこ作り体験しましたが、楽しかったです。館内3階…なんかとても落ち着く空間でした。パソコン使えたり、充電できます。
蒲鉾作り体験がお勧めなんでしょうけど無料ですしそれ以外でも気軽に立ち寄れます。列車の時間調整にも丁度良い。
風祭駅直結!レストラン【えれんなごっそ】の帰りに必ず寄ります。ブッフェで食べたかまぼこが買えるのが嬉しいです。子供向けのかまぼこの種類が増えたら嬉しいです。今はトミカのバスとパトカーしかないです。また、帰りには店舗奥のジェラート屋さんでジェラートをいただきます。いこーよアプリで子供を連れてチェックインして口コミを書くと、伊達巻ジェラート1個の引き換えチケットがもらえます。
かまぼことちくわを作りました参加費は1,760円思ったよりリーズナブル!所要時間は50分くらいとても楽しめました出来立ての自分で作ったちくわ、かまぼこ、当然美味しかったです!!また行きたいですお土産もたくさん買いました(笑)
2024.7かまぼこ板アートの展示や、科学的に解説されたかまぼこの説明などもありますが、かまぼこや竹輪の手作り体験がメインとなりそうです。所要時間も30-50分程度、費用もお1人様770円(税込)〜1,760円(税込)とリーズナブルです。かまぼこは受け渡しまで70分程かかります。宅配便の利用も可能。【概要】かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室をはじめ、かまぼこの歴史や不思議、栄養のことなどを、楽しみながら学べる博物館です。職人のかまぼこづくりをご覧いただけたり、かまぼこ板絵国際コンクール作品の常設展示、ミュージアムショップもお楽しみいただけます。【駐車場】無料。
鈴廣のかまぼこ作りが体験出来たりかまぼこの歴史等も知る事が出来ます。お子さん連れでも楽しめるでしょう。隣の本店?には高級な物から廉価な物までかまぼこやちくわ等選びきれない程の摺物が販売されています。流石老舗の鈴廣、久しぶりにかまぼこ、ちくわを食べましたが美味しかったです。
箱根登山鉄道風祭駅南口から東海道国道1号線へと向かい風祭駅入口信号を右折した場所にある蒲鉾の老舗鈴廣の博物館である。風祭駅からは徒歩にして1分程度の距離である。1Fは蒲鉾の製法や歴史等の展示、職人達の伝統の技が見える工場や予約制の手づくり体験、2Fはかまぼこ板をキャンバス代わりに描いた板絵の展示、3Fはかまぼこを利用したレシピの調理体験が出来る予約制のキッチンラボ等がある。無料で見学可能なので時間の都合がつく方は買い物ついでに訪問しても良いかも知れない。
鈴廣蒲鉾の里でお土産を買おうと立ち寄った際、隣に「かまぼこ博物館」を見つけ、ふらり立ち寄りました。3階建てで思ったより広く本格的でびっくりしました。1階は、蒲鉾のできるまでの工程の勉強や実際の工場の見学、製造体験ができ、蒲鉾のすべてを知ることができると言っても過言ではありません。色々な発見がありとても勉強になりました。2階は吹き抜けの廊下を利用した「かまぼこ板絵博物館」があり、色々な板絵が楽しめ、これはもう芸術です。いい意味で蒲鉾への概念が変わったひとときでした。
| 名前 |
鈴廣かまぼこ博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0120-074-547 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かまぼこやちくわ作りの体験(有料)ができる。妻と子はこれまで2度参加。私は撮影担当。美味しく楽しい体験ができます。