地蔵院で金運融通を祈願。
融通さん(如意山 藤次寺)の特徴
藤次寺は、高野山真言宗に属する歴史ある寺院です。
明治元年から155年ぶりに地蔵院を再興した特別なお寺です。
金運如意のご利益があることで知られている融通さんです。
藤次寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山。弘仁年間(810年~824年)に任瑞上人より開基。当初は藤冶寺という名前でしたが、明治初年に地蔵院を合併した際に、藤次寺と改称されました。本尊の如意宝珠融通尊は、「大阪の融通さん」と称されて、多くの人々の信仰を集めています。摂津国八十八箇所第19番ともなっています。かわいいお地蔵さんにも出会うことができました。
このお寺では、神仏分離令(明治元年)より155年(令和4年現在)ぶりに、地蔵大仏をお迎えして「地蔵院」を再興したとの事。お寺が藤原冬嗣氏により開創され、既に1200年余り。この悠久の流れには、驚きと感動を禁じ得ません。
如意宝珠融通尊を御本尊とする如意山藤次寺は、1100年に藤原冬嗣公の発願によりその甥の任瑞上人を開基として建立された真言宗の寺です。建立の趣旨が藤原家を治める寺であるところから藤治寺と称し、代々藤原氏一門の祈願寺として栄えました。明治には生玉十坊中中の地蔵院を併合し、藤次寺と改称しました。別名融通さんと呼ばれています。
摂津国88ヵ所霊場。街中にある大きな寺院。谷町九丁目駅からすぐ。境内は手入れがされて、椿が綺麗に咲いていました。可愛いお地蔵さまがお出迎えしてくれます。
何時もお願い事を融通していたいだています。有難うございます。
弘仁(こうにん)年間(810年~824年)に神階の最高位である正一位、藤原冬嗣(ふゆつぐ)公の発願により、冬嗣公の甥である任瑞上人が建立。以降、藤原氏の氏寺として栄えました。高野山真言宗の寺院で、明治に生玉十坊中の地蔵院を併合して藤次寺と改称。大阪の融通さんとして親しまれ、祈念等で足を運ぶ人々が後を絶ちません。
摂津88ヶ所また行きたい場所です♪
弘法市の、帰りちょっと足👣のばして、融通さんに来ました、写真と、解説は、他の方に任せます😃
金運如意にご利益があるとされるお寺です。宝生如来様がご本尊としてお祀りされており、融通さんと呼ばれて親しまれています。本堂に上がらせて頂いて、ゆっくりと参拝させて頂く事が出来ます。境内左手奥の墓地には、作家の山崎豊子氏のお墓があります。
名前 |
融通さん(如意山 藤次寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-8144 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

【藤次寺】2024.5.26㈰「とうじじ」と呼ぶみたいです。お孫さんが祖父を呼ぶ言い方みたいだと思いました(笑)生國魂神社に行く途中で、まだ参拝した事がなかったので寄らせてもらいました!こじんまりとたたずんで鎮座する神社です。ここには日本最大木彫 地蔵大仏が祀ってあります。木造大仏は建物の中にあり入口も閉まっていたので外からガラス越しにしか見ることは出来ませんでした。優しいお顔をされていました。驚いたのは小さい境内にちゃんと屋根付きの喫煙所があったことです❗珍しいと思いました。御朱印は普通の少しスタンプがカラフルな直書きの1種類だけでした。龍のお守りもありました。駐車場はないので周辺の有料駐車場に停めるしかないです。