風情ある真言坂を登ろう!
真言坂の特徴
真言坂は生国魂神社の北門へ続く坂、お参りに最適です。
天王寺七坂の一つで、特有な勾配が魅力的です。
坂の周辺には歴史的な見所が多く、観光が楽しいです。
千日前通りから、南に入って生國魂神社の北門に上る坂です阪神高速の高津入口の前辺りにあります大阪上本町駅から伊丹空港行きリムジンバスにのるとその高津入口から阪神高速にのりますが、真言坂は少しその先なのでバスからは見えません上町台地には名前のある坂が七つありますそれを「天王寺の七坂」と呼びます北から真言坂(しんごんざか)源聖寺坂(げんしょうじざか)口縄坂(くちなわざか)愛染坂(あいぜんざか)清水坂(きよみずざか)天神坂(てんじんざか)逢坂(おうさか)坂の周囲には見所がどれもいくつもあり、それらを見て回っているととても一日では周り切れないと思いますしかも北端には生國魂神社、南端には四天王寺と一心寺まであるのですから北半分、南半分と二回に分けて見て回るのが現実的かと思います。
大阪市の中心部、上町台地(うえまちだいち)の西側にある歴史的価値のある七つの坂、“天王寺七坂”。その中で一番北に位置するのがこちら「真言坂(しんごんざか)」です。坂の南側には“生國魂神社(いくたまじんじゃ)、通称 生玉さん(いくたまさん)”があり、真言坂はそちらに向かう参道のひとつにもなっています。かつて生國魂神社に関連するお寺が神社の周りに十坊あり、そのうち六坊が北門前にあったのですが、その六坊ともが真言宗だったことから「真言坂」という名前になったのだとか。坂の下から見ると、まっすぐに延びた石畳とその先に見える生國魂神社の朱色の建物が印象的です。道幅が比較的広く車も走行可能なためか、風情は感じられながらも現代的で明るい雰囲気でした。
天王寺七坂は谷町九丁目から天王寺までの松屋町筋「上町台地の下に位置」(まっちゃまち)から登り谷町筋「上町台地の上の位置」の西側に登る七か所の坂道です。 大阪城の寺町になっています。松屋町筋はおもちゃ、人形、駄菓子などの問屋街で有名な筋です。因みに、谷町筋の下に上町断層がはしってるようです。大阪の街の特徴に、南北の道は、「筋」といい、東北の道は、「通り」の名前がつきます。これは、大阪城🏯は上町台地の1番北の端にたっています。この上町台地を南まで行くと、その最終が天王寺の和宗総本山の四天王寺や、大阪夏の陣で活躍した、真田幸村の最後の地になっている安居神社あたりまで続きます。現在、幹線道路となっている逢阪を除けば、車が通れない細い石畳と石段で、両脇の壁や石垣との組み合わせが美しく、スケッチや写真撮影のポイントともなっています。北から真言坂(しんごんざか)、源聖寺坂(げんしょうじざか)、口縄坂(くちなわざか)、愛染坂(あいぜんざか)、清水坂(きよみずざか)、天神坂(てんじんざか)、逢坂(おうさか)の順に並んでいます。真言坂 は、生国魂神社の神宮寺であった法案寺をはじめとする生玉十坊が、明治の廃仏毀釈まで神社周辺で栄えていましたので、その名がつけられました。アクセスは、谷町九丁目駅から、松屋町筋にはいり、南へ歩いていきます。左側に七つの坂が順番に出てきます。
今は特に何も残っていない感じでした。歴史的には色々とあるみたいです😌
この坂を上がれば、いくたまさんの冠木門。 見上げる景色が いい感じです。
息子たちの坂ダッシュトレーニングに適したな勾配と長さがあります。
天王寺七坂の一つで七坂のうち一番北にあり唯一北から南に向け坂を登る。他の坂は全て西から東に登っている。生魂神社の北側にありこの辺りに真言宗のお寺が多けあった事に由来するが現在は無い。
他の坂に比べて普通でした!
千日前通から生國魂(いくたま)神社へ繋がる坂。こことは別に、西側の松屋町筋から繋がる坂道の入り口には目立つ鳥居があるので、真言坂は参道というわけではなさそうです。
名前 |
真言坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

生国魂神社には社院・僧院が十院あり、北の高津表門筋から登る坂の両側に真言六院があったところから、この坂は真言坂と呼ばれるようになった。院は明治元年(一八六八)の神仏分離ですべて廃止された尚、真言坂は千日前通により分断され通より北側は高津宮前の道まで続いていたが現在はマンション横の細いタワーパーキングになっているが位置はほぼ合致する。