国宝の御祭神、癒しの浄化。
第三本宮の特徴
表筒男命を祀る国宝の神社で、神秘的な雰囲気が漂っていますよ。
初辰さんで賑わう、多くの人々が訪れる癒しの場所です。
1810年に建立された住吉造りの本殿が存在し、特有の形状が印象的です。
初辰さんで混んでいました。
癒しと浄化の場所ですよ。午前中にお参りされるのが良いとの事です。
とても歩いてまわりやすく配置されていると感じましたかな。
住吉造りは、切妻造り、妻入りとし、平面は前後に外陣・内陣に分かれ、 前後に細長い形状であり、回り縁・高欄はない。
初詣はここ🎍
孫娘の七五三でお世話になりました。
第4本宮と並んで建っています。
国宝です。祭神は表筒男命(うわつつのおのみこと)
建物の上のツノを見てみると、他の3つと形が違うことがわかります。これは、第四本宮だけが女性の神であり他は男性の神だからです。このように細部を観察すると色々な発見があっていいですよ。
名前 |
第三本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

★ 御祭神・表筒男命(うわつつのおのみこと)★黄泉(よみ)の国の汚れをあらいながそうと, 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が日向(ひゅうが)で禊(みそぎ)をしたとき、水上で洗った際に生まれた神様。