外苑前の竹林、異世界への入口。
浄土宗 梅窓院(長青山 寶樹寺)の特徴
外苑前駅から徒歩1分、アクセスが非常に便利です。
都心にありながら美しい竹林が静かな雰囲気を醸し出します。
江戸三十三観音の第24番札所として信仰されています。
江戸三十三観音第二十四番札所。地下鉄銀座線外苑前駅地上1b出口を上がると目の前に竹林の参道。山門をくぐると、はて? 本堂が無い。正面に寺務所があり、江戸三十三観音の観音様を尋ねた次第。観音様は山門入って右手の近代的な建物の一階、自動ドアを入ったところでした。道行く通行人同士の会話が聞こえて来ました。「ここに昔お寺が有った」と。今も有るんだけど・・・。江戸三十三観音には、もはやお寺に見えないお寺さんも多く有ります。そこが秩父とかに無い大都会ならではの巡礼の楽しさでも有ります。
義弟の七回忌でお世話になったお寺さん(伺うのは3回目) 竹林と女性のお坊さんがすごく印象的で夢にも出てきたくらい 食事の時 ご自身の病気のことを話してたのが聞こえてしまいましたが今がお元気でよかった。
梅窓院の入り口は外苑前駅の1a/1b出口からすぐの場所、青山通り沿いにあります。マップで引っ張ると梅窓院の裏の祖師堂に行ってしまうので注意が必要です。建物の中は葬儀の関係で入れないこともあるとのことです。
銀座線外苑前1Bからすぐ。竹林を通りとても静かなお寺です。とても綺麗でこの場所でこの価格?本当に?という感じです。(樹木葬)ただ、地下鉄から地上まで階段なのであと20年したらきついかな?と思いました。エスカレーターが付くといいな。
隈研吾さんの設計事務所の隣です。隣りで隈研吾さんのデザインでした。
外苑のいちょう並木をタイムラインにアップしたら、尼崎市在住の方から藩主家の菩提寺があるとのコメント。この地が青山氏の屋敷跡が起因していることは承知していたが、その菩提寺をお参りしていないことに気が付いた。銀座線外苑前駅の目の前に大きなビルディングとなっていたが、青山氏代々の墓は大事に守られていた。
外苑前の出口からすぐの場所にある竹林が都会の喧騒から異世界へと誘う。調べると、隈研吾氏が寺のリニューアル設計をしたという。
青山、外苑前にある立派な寺院です。御朱印の対応も丁寧にしていただけます。
友だちのお墓参りでいきましたが、都心の真ん中で駅前に有るのに、駐車場完備で入口も素敵で非常に良い空間です。
| 名前 |
浄土宗 梅窓院(長青山 寶樹寺) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3404-8447 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
梅窓院は浄土宗のお寺で山号は長青山、寺号は寶樹寺。開山は戴蓮社頂譽上人冠中南龍和尚、但し大本山増上寺十二世、中興普光観智国師を勧請して開山祖としました。本尊は阿弥陀仏。江戸三十三観音霊場24番、東京三十三観音霊場7番札所でもあります。金明孟宗竹が植えられた参道沿いには、かわいらしい姿をしたお地蔵さんがいました。