坂本龍馬の志を感じる聖地。
霊明神社の特徴
坂本龍馬や中岡慎太郎を葬送した聖地である神社です。
熊野三神と天之御中主尊を岩座でお祀りしています。
坂道を上った高台に位置し、京都市街を一望できます。
護国神社思想発祥地で神道式の葬式(神葬式)の発祥地でもある。京都霊山護國神社の近くに位置するが別に中にあるわけではなく、正法寺という寺の土地(感覚としては寺へ向かう階段の途中にある)に存在している。これは1809年に村上都愷が寺の土地を買い受けて神葬式をするための社をその土地に建てたため正法寺の土地にある。
坂本龍馬の葬儀が行われた神社です、霊山護国神社 (招魂社)にある坂本龍馬、中岡慎太郎の墓所は、元々は霊明神社の土地であったことはあまり知られていません 竜馬ぜよ御朱印あります ひこにゃんの原作者が手掛けています、 菊理媛尊御神像の御朱印帖を購入いたしました 日本画家 山羽 春季筆によるものです。
霊山護国神社へ行くなら、合わせて訪問すべきところ。坂本龍馬や中岡慎太郎が運びこまれた道から神社へ参拝すると、色々な思いを感じることが出来ます。御朱印も頂き、龍馬の御朱印帳も入手でき、凄く満足です!
京都霊山護国神社より少し先の小さなお社ですが、静かで良いところです。
天之御中主大神さま、猿田彦大神さま、ありがとうございます。朝一詣り、8時過ぎ頃お詣りさせて頂きました。静かな維新の道を歩きながら、静かなお社にお詣りでき、ありがっ様です。
キツい坂を曲がった坂の途中にあります。御朱印をお願いしている間、ジンジャーエールを頂きました。神社だからかな?
御祭神は天之御中主命、熊野三柱大神です。1807年村上都やすが正法寺の塔頭清林庵所有の山林を買い受け神道墓地を開拓、霊明神社を創建しました。初めて祀られた志士は長州清末藩士船越清蔵守愚豊浦と号する国学者で、その後も殉難志士の墓地が建てられました。坂本龍馬や中岡慎太郎の墓もあり、神葬祭が毎年おこなわれています。近くに霊山会館があり、博物館になっています。
京都市街地を一望出来る高台にあります。御朱印をいただきました。オリジナルの御朱印帳も素敵です。
神道系の葬儀の発祥の社のようで、近代では坂本龍馬や維新志士の新葬儀が取り行ったようです。
名前 |
霊明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-0010 |
住所 |
〒605-0861 京都府京都市東山区清閑寺霊山町25−25 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

霊明神社さまは神葬の社で在られるとの事ですが天之御中主尊さまや熊野三神さま猿田彦神さまを岩座でお祀り為されていられますね 人は空から産まれて空の天国に旅立って逝かれるとか、神さま仏さまは一体です在られるとか、熊野本宮を参拝致した時に宮司さまが本殿を仏さまに例えますと阿弥陀さまで在られ、左の社には藥師さまに千手観音さまで在られます、お答えに成られました、神は父親仏は母親で在られますよ、神仏習合対で在るのかなと思い出してございます。