陸前高田の松から生まれた大日如来。
真福寺大日堂の特徴
清水寺参道の途中に位置し、大日如来坐像が奉納されています。
陸前高田の津波で流された松を使って彫られた仏様が魅力的です。
参道を降りると右手に見える涼しい雰囲気のお寺です。
大日如来坐像が奉納されていました。こちらは1万人以上の方々が「ひとノミひと削り」参加されたという、東日本大震災の津波で流された名勝高田松原の松で作られており、鎮魂と復興の祈りを込められているそうです。
陸前高田市の津波で流され戻った松の木を使用して彫られた仏様がいます。東日本大震災の鎮魂と復興を願う人々の気持ちがお堂の静寂さを際立たせています。他の方のレビューにもありますが是非寄って欲しい場所です。
お土産屋さんが立ち並ぶ清水寺参道の清水坂の途中に有る真福寺さんの大日堂。大変多くの観光客が行き来してますが、此所に立ち寄る方は非常に少ない😧陸前高田の「高田松原の松(奇跡の一本松の所)」が東日本大震災の津波により流され、戻り着いた松を使い製作された「大日如来座像」はとても見事で延べ1万人もの方々がノミを入れ、皆さんの鎮魂と復興の想いがこもった座像は、とても心打たれる素晴らしい物でした😌🙏小さくて何気無く歩いていると通り過ぎてしまうような御堂ですが是非、寄って頂きたいと思いました。
清水寺の参道の脇にあるお寺。大日如来坐像をお参りさせていただきました。
清水寺に向かう参道の脇にあります。東日本大震災による津波との関わりが深く、一度は訪れて、その由来を含めて知った上で、思いをはせてほしい場所です。
東日本大震災の奇跡の一本松がある陸前高田の松原から流されて陸に戻ってきた松から作られた仏様です。犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
清水寺の参道を降りるときに右手に見えてくる大日如来がいるお寺。目の前にはものすごい観光客がいるがここは入るととても静かな空間がある。陸前高田高田で奇跡的に残った木をもとに人々が魂を込めてミノを入れて大日如来像を作ったと説明がありました。ついつい清水寺参道のお土産屋さんばかりに目が奪われてしまいがちだがぜひ訪れて手を合わせて欲しい場所だ。
大日如来を祀る。お寺の前で子供たちでいっぱいのこの飾り板が大好きです。(原文)供奉大日如來。非常喜愛寺前這塊畫滿小孩的牌匾。
涼しい。落ち着く。参道の賑やかさが別世界に感じる。時たま国外の方だと思うが、立ち寄り御参りされる姿は、信仰心に国境無しと・・・思える場所。
| 名前 |
真福寺大日堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
岩手から観光で行ったのですが、歩いていたら突然「陸前高田」の文字が目に入りビックリ。さらに高田松原の松の木で制作したとのことでさらにビックリです。あの震災を風化させぬよう、お近くにいらした際はお寄りいただければと思います。