千葉氏の歴史、無料で学べる!
千葉市立郷土博物館の特徴
千葉市立郷土博物館の展示は、千葉氏の歴史を深く学べる点がユニークです。
模擬天守閣からの眺望は千葉市内の景色を楽しめる絶景です。
駐車場と入館料が無料で、充実した展示をゆっくり見学できます。
◆20240929明日9月30日から1年間のリニューアル休館とのことで滑り込みセーフ👍🏯模擬天守なので歴史的根拠のない観光用の天守😂そこに千葉妙見の情報が展示されておりました〜★●🐎鉱山関係の情報がなかったなー🤔
入場無料でこの展示内容の濃さはなかなかです。日本史を専攻された方なら一度は訪問してみては。また5階からの眺望は新鮮です。なおエレベーターを利用すると順路が狂いますので、2階以上の展示は必ず階段口からスタートしてください。
通りすがりに発見して入りました。お城の形をした博物館です。主に千葉氏のこと、千葉市の歴史について語られます。入場料無料との事であまり期待しなかったのですが、想像以上に展示物があり、じっくり見ようとすると1時間では全然足りなかった…。一番上の展望台までエレベーターで登れる親切設計。他の観光地のお城と同様市内を展望出来ます。顔出し看板あり。展示物は順路が絶望的にわかりづらい部分はありますが、内容は充実しています。赤紙の現物がある!すごい!突然天文学の話が出てきたりも。たのしい!物販で展示物に関する冊子が安価で購入できます。またいつかリベンジします。
千葉氏の歴史について鎌倉〜小田原合戦までが主な展示として、説明文や鎧兜刀剣類など1階から3階まで結構な量で展示してあり(4階は近代、5階は展望台)2階からはボランティアの方が補足説明をしてくれたりと、中々触れる機会の無い千葉氏についてしっかりと学ぶ事ができます。そしてコレが全て無料で拝見する事が出来ます。入り口で「千葉市内」「千葉県内」「県外」かを質問されますが、ただのアンケートで県外の人は有料とかではありません。いやぁ千葉の人は太っ腹!!これだけの史料を無料で開放してくださってる所は中々無いので歴史に興味のある方は是非立ち寄るべき。
千葉氏のことが良くわかりました。この場所は鎌倉時代が主で、お城の縄張りは明確ではないようですね。模擬天守を兼ねた博物館は5階まであり眺望は良かったです。4階は明治、大正、昭和の千葉について、3階は千葉氏の興亡など興味深かったです。本千葉駅から歩いて数分の便利なところにありました。無料の駐車場も準備されておりアクセスしやすいようです。
歴史や文化、生活、天文学など、多彩な展示を楽しめます。企画展も1階の展示室で催されます。展望台からは、千葉市の街並みが見渡せます。写真は、千葉駅方面と蘇我方面のものです。入場は無料で、受付で人数と居住地を言うだけです。
これだけ充実の展示が無料で見られるなんて!!(^^)展望フロアからの眺めを楽しんだ後、各フロアをゆっくり見て行ったら3時間ぐらいアッという間に経ってしまいます(^^;;個人的に気に入った展示は、刀匠・高橋貞次の二振りの脇差です。高橋貞次さんといえば、美智子上皇后陛下の守り刀を鍛え、刀匠としては初の人間国宝となった方です。展示されている二振りの脇差は晩年の作です。三鈷剣が刀身に彫られている脇差も、鬼包丁みたいな脇差もカッコイイ!!
今話題の「千葉常胤」の居城だった場所だね😃千葉に住んでうん十年、初めて見学に訪れました😅猪鼻公園では、何度も花見もし、この近くには十数年も勤めていたのに、一度も訪れたことがなかったんだよねぇ😅いやぁ、汗顔のいたりだなぁ🥲HKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に因み、当博物館では「千葉氏の13人」展が、行われていました😃千葉県や千葉市の歴史が、分かりやすく展示されていましたよ😄夏休みの宿題には、良い資料が沢山揃っていました😉郷土の歴史を、正しく学んでちょうだいね🤗天守閣からは、千葉市内の街並みがよく望むことができました😄良い眺めだったよ☺️
亥鼻城跡に建つ模擬天守閣が千葉市立郷土博物館。入館無料で千葉氏関連含めて、満足できる内容を鑑賞できます。最上階からの展望は、市街地にある為、そこまで抜けは良くありませんが、千葉市周辺を一望出来ます。
| 名前 |
千葉市立郷土博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
043-222-8231 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
千葉市の元ネタでもある千葉氏の解説は本当に素晴らしいお子さん向けにザックリ解説もあり、とてもわかりやすいです屋上からの景色も素晴らしいのですが、近現代以降の展示がかなり少なく他の博物館に気を使っているのかもしれませんが、あれ?って思いましたが、無料でこの見ごたえは天晴でございます。