暗越奈良街道を徒歩で旅しよう!
暗越奈良街道 石碑の特徴
暗越奈良街道には歴史を感じさせる石碑が立っています。
旧308号線の峠付近には風情ある茶屋が点在しています。
歴史深い街道が残る東大阪市へのアクセスが便利です。
近世の阪奈道路。東西を奈良町までほぼ真っ直ぐ。近世の商人たちは生駒山越えはさぞ大変だったことだろう…⁈
石碑があり ここからかは わからないが 東側に街道があり東大阪市を経て平岡神社から 西ノ京へ抜けている旧308号線 勾配がきつく狭い対向出来ない位 峠付近には茶屋もあります。
暗越奈良街道とは、徒歩での移動が主流であった時代まで、大坂から奈良への最短ルートとして大いに利用されていた街道でした。大阪市東成区のホームページによると、400年から500年ほど前に開けた街道であり、暗越奈良街道が開かれるまでは、二上山の西麓にある竹の内峠を経由する竹の内街道が唯一の街道となるため、暗越奈良街道が開かれた事で移動距離が短縮されたとの事です。起点は大阪市内の高麗橋で、江戸時代中頃から全国的にお伊勢参りが盛んになるに従い、お伊勢参りの旅人が多く通行する様になり、賑わったとの記録が残っているそうです。
名前 |
暗越奈良街道 石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒537-0014 大阪府大阪市東成区東成区大今里西1丁目2−34 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

誰かが言った。歴史マーカーでなければこの石碑に気づかないだとう暗越奈良街道。大坂から奈良へ一直線に古代に進んだ道の跡です。