清水寺奥之院からの絶景。
奥の院の特徴
清水寺本堂からの眺めが素晴らしく、京都の街並みを楽しめます。
1633年創建の重要文化財で、再建された歴史ある堂舎が魅力的です。
洛陽三十三観音霊場の第11番札所として、御朱印が清水寺本堂横でいただけます。
清水寺の裏手にある神社で、少し歩いてから離れてみたほうが 清水寺の全体像を写真に収めることができます。紅葉の時期はとても 混み合う場所です The shrine is located behind Kiyomizu-dera, so it's best to walk a little further and then move away to get a picture of Kiyomizu-dera in its entirety. The place is very crowded during the autumn leaves season.
奥の院を参詣しました。外の景色が良く撮影致しました。
ここからの清水の舞台も格別です。
1633年創建の重要文化財です。It is an important cultural property founded in 1633.
金をとられる舞台に行かなくても、ここから見てれば十分に満足できる。むしろ、舞台の全体が見えるこちらの方が良いのでは?
今は、休憩所?ちょっと考えないと?
仁王門・三重塔・本堂などを経て境内の最奥に三つの堂舎が並んでいます。其のうちの1つが奥の院で手前から釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院の順です。境内からの本堂・三重塔の眺めは素晴らしいです。絶好の撮影ポイントで多くの参拝客が順番待ちをしています。
清水寺奥之院は寛永10年(1633)の再建だそうです。寄棟造り、本瓦葺きの建物で前面に舞台を張り出しています。御本尊は三面千手観音坐像で、博物館で二度ほど拝見したことがあります。
清水の舞台と比べると開けていて、京都の町を見渡せます。清水の舞台もここからならよく見えます。
名前 |
奥の院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-551-1234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

車椅子の方も清水寺本堂からスロープもありバリアフリーで移動できます。