大山寺の紅葉、歴史の美しさ。
雨降山大山寺の特徴
大山で1番紅葉が綺麗な場所、特に見事な風情です。
鋳造された珍しいお不動様で有名な歴史的なお寺です。
ケーブルカー途中駅からのアクセスが便利で静かな雰囲気です。
大山で1番紅葉が綺麗な場所だと思います。羅漢像もそれぞれ違う姿、顔をしており雰囲気があります。お寺と紅葉が綺麗でした。
大山寺の紅葉🍁はやっぱり最高ですただ、この時期は平日でも駐車場がどこも満車🈵️です。今日は…午後14時到着でしたが停められず…かなり参道まで登って歩きました。
ケーブルカーの途中駅におります。歩いても来れますが、登りはほとんど階段のみになり辛すぎるのでオススメしません。大山阿夫利神社から徒歩で降りてくるなら、大丈夫でしょう。コロナ期間は本尊を御開帳しているため、絶対に内拝した方が良いです。迫力ある不動明王を間近に見ることができますし、運が良ければご祈祷も間近で見られます。紅葉の季節もキレイということなので、また秋に来たいです。
短い紅葉の時期、風情があります。ライトアップもきれいです、混んでいますが…場所柄お寺を管理する人手が少ないのと、ご住職がなんでも物を取っておくタイプの方の様で、お寺自体はちょっと物がゴチャゴチャしているところはあります。
2022年11月24日(木)大山阿夫利神社と大山寺に。大山山頂まで行って、16時頃に再び阿夫利神社まで下山。ケーブルカーは途中下車ができるので、大山寺を見に行きましたが、ここで局所的な大雨に。ケーブルカー駅から大山寺(正面)に続く階段が非常に見どころですが、雨のおかげで存分に堪能することはできませんでした。ここのライトアップは是非ご覧になることをおすすめします。なお、大雨のせいで雨量が基準値30mmを超え、ケーブルカーが運航停止に・・・。霰(あられ)混じりの雨が降る中、約1.5時間ただ突っ立って再開を待つ羽目になりました。こういう突発事故は別にしても、防寒・雨具・非常食(甘いもの+塩味系)、懐中電灯などの装備はちゃんと携行していきましょう。※もちろん携行していったので、何とか凌げました。
11月中旬後期くらいに行ったのは初めてですが、この紅葉!!感動してしまいます!!本来、河口湖の紅葉回廊行こうと思ってたのですが、前日テレビでこちらが放送されていたので気になって行きましたが大正解!本当に良かった。天気も素晴らしく、景色も良かったです。
ケーブルカーの中間駅から歩いて向かうと近づくにつれご祈祷のお経が拡声器で聞こえてきます。関東三大不動に数えられる、古義真言宗大覚寺派の名刹で、ご本尊様は鉄不動明王で大変珍しい仏像だそうです。本堂へお詣りした後に御朱印も授かりました。御朱印はご本尊様と丹沢三山(日向薬師、飯山観音)御朱印をいただきました。本山への参詣は3度目になりましたが、久しぶりで20年以上経っていて懐かしく思いました。帰りのケーブルカーは左右交互運転なのでホームが異なり案内表示の確認が必要ですよ!
新皇帝御即位慶祝のために令和元年より令和2年までの予定で特別御本尊大山鐵不動明王尊を開帳されていたが、疫病退散を祈念して完全終息まで御解消を延期するとのことでしたので参拝してきました。
大山阿夫利神社の途中にある、真言宗大覚寺派 雨降山 大山寺。御本尊は不動明王。関東三十六不動霊場第一番札所です。今回は納経と差し替えを頂きに。納経すると、その場でお不動様の御前に納めてくださいました。ここは東大寺を開いた良弁僧正が開基。三代目のご住職が弘法大師様です。梵鐘は徳川三代目家光公が奉納したのですが、明治初年に破壊されてしまったそう。歴史とは関係なくなりますが、毎回、かわらけ投げをしてしまいます。YouTubeにアップしています。神社仏閣時々城郭&歴史のほほん巡り日記で検索してください。
名前 |
雨降山大山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-2011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

女坂を登る途中にあるお寺。瓦投げもできます。山を登らずとも、ケーブルカーの駅から徒歩で向かう事も可能です。階段を登ると素敵な景色を見ることができます。特に紅葉の季節がおすすめです。