健全な旅行の誕生地。
『浪花講』発祥の地(旅館・旅行社の祖)の特徴
健全で安全な旅行の斡旋を行う歴史的な場所です。
浪花講は伊勢参りに最適な宿泊先の発祥地です。
江戸後期、風紀を守るために設立された旅宿組合の一つです。
浪花講は伊勢参りの宿泊場所をあっせんした料理会社のはしりらしい。玉造神社別社の前にこの碑がある。
江戸後期、街道宿駅の風紀紊乱の弊風を打破するため結成された旅宿組合の一つ。これは1804年大坂玉造上清水町の綿弓の弦師松屋甚四郎と江戸の鍋屋甚八が講元、甚四郎の手代松屋源助が発起人となり、大坂より諸国に下る商人を浪花組に加入させて旅行鑑札を渡し、諸街道で誠実な宿屋を選んで、店頭に浪花組の招牌を掲げさせた。そして、宿屋には浪花講の規定(賭博、遊女買い、酒宴、喧騒などをする旅客の止宿禁止)の遵守を義務づけ、旅行者が浪花講の定宿帳を得て各宿駅ごとに招牌を目印に休泊できるようにしたので、大いに好評を博し、五街道、脇街道など全国に及び、三都講など類似の講も出現した。
江戸後期、街道宿駅の風紀紊乱の弊風を打破するため結成された旅宿組合の一つ。これは1804年大坂玉造上清水町の綿弓の弦師松屋甚四郎と江戸の鍋屋甚八が講元、甚四郎の手代松屋源助が発起人となり、大坂より諸国に下る商人を浪花組に加入させて旅行鑑札を渡し、諸街道で誠実な宿屋を選んで、店頭に浪花組の招牌を掲げさせた。そして、宿屋には浪花講の規定(賭博、遊女買い、酒宴、喧騒などをする旅客の止宿禁止)の遵守を義務づけ、旅行者が浪花講の定宿帳を得て各宿駅ごとに招牌を目印に休泊できるようにしたので、大いに好評を博し、五街道、脇街道など全国に及び、三都講など類似の講も出現した。
名前 |
『浪花講』発祥の地(旅館・旅行社の祖) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

健全で安全な旅行を斡旋する旅行組合発祥の地、と解釈しました。