歴史感じる北小浜八幡神社。
北小浜八幡神社の特徴
自然豊かな場所にあり、素敵な環境が魅力です。
歴史ある八幡社として地元に根付いた存在です。
狛犬の顔が印象的で、訪れる価値があります。
スポンサードリンク
由緒有る神社のようである。周囲は住宅地。
スポンサードリンク
自然が色濃くあって素敵。
地元に根付いた神社。
スポンサードリンク
狛犬の顔がいい。
スポンサードリンク
名前 |
北小浜八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
北小浜八幡神社(きたこばまはちまんじんじゃ)主祭神 誉田別命合祀神 別雷命 倉稲魂命 市杵島姫命境内社 八坂神社 三峰社由緒小濱村 八幡社 村の鎮守なり 寛文十一年(1671)造立する處なり雷電社 稲荷社二宇 辨天社 以上地蔵院持(「新編武蔵風土記稿」参照)加須市睦町北小浜字堂前 八幡社当地は会ノ川(旧利根川)左岸の自然堤防上に位置しています。「北小浜」の地名は、当地が水の多い所で、小さな浜のような地域であったことに由来しています。当神社の鎮座する「堂前」という耕地の地名は、現在の地蔵院の前身であった地蔵堂の前の耕地だったことにより起こったといわれています。社地は当地区でも一番の高地にあります。創立は「風土記稿」に「八幡社村の鎮守なり、寛文十一年(1671)造立する処なり、雷電社 稲荷社二字 弁天社、以上地蔵院持」と記され、「明細帳」には「往古々利根川堤ニシテ現今境内トナリ、八幡社ノ公称アルハ享保五年(1720)十二月十九日ナリ、明治五年中(1872)村社ニ申立済、同四十年(1907)三月二十九日上知林九畝廿壱歩境内編入許可、同年七月十三日字堂前無格社雷電社、同稲荷社二社、字尾前同厳島社ヲ合祀ス」と記されています。明治四十年(1907)に三社が合祀されましたが、その後、旧民子に災難が相次いだため、これらは旧地に戻されたといわれています。境内社として明治元年(1868)創立の三峰社があります。大正十三年(1924)氏子の寄進により覆屋・拝殿が完成しています。昭和六年(1931)九月二十一日に地震により本殿が半壊しましたが、その後再建されています。昭和二十二年(1947)のキャサリン台風によって社殿が半壊し、修復を行っています。この時、神像も被害を受けたため、新たに八幡神像を浅草(東京都)の神具店より手に入れ祀っています。社殿内に置かれている神馬像は、古くから氏子の信仰対象となっています。当地では、男子が生後三十一日目、女子が二十一日目に初宮参りを行い、この時に神馬像の腹の下を赤ん坊に潜らせると、流行り病に罹らないといわれています。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」参照)加須市指定無形民俗文化財「北小浜の獅子舞」寛文十年(1670)八幡神社の創立により、五穀豊穣、商売繁盛、悪魔降伏を祈って獅子舞を行ったのが始まりと云い伝えられています。毎年七月十一日疫病除けのために北小浜一円各戸を、行列を組んでまわり、三十一日の名越祭では社殿前から北に向かい、葛西用水に架かる橋から形代を流します。九月十四日の栄晩祭と翌日の大祭には、社殿前で「初庭」「中庭」「末庭」の舞を奉納しています。道中は提灯を先頭に笛・獅子が続き、道中囃子を奏でます。(加須市教育委員会設置「境内案内板」参照)