江戸時代の大和川、流域図の魅力。
大和川治水記念公園(築留)の特徴
中甚平の銅像が目立つ、歴史的な記念公園です。
江戸時代の大和川の流れを感じることができる場所です。
8カ月で付け替えを完了させた技術に驚かされる歴史があります。
建設機械のない時代に8カ月で付け替えを完了させた、当時の人々と技術に脱帽です。
この道は良く通ります!でも素通りばかり安堂交差点の角!駐車場は無く、交通量は多いです!今日初めて訪ねました!多くの記念碑有り!公園より低い所に多くの民家、JR大和路線が走ってました!25号線道路とこの公園が洪水を防ぐ堤防かな🙄小さな公園ですがイイネ🤠
中甚平の銅像が目印です。大和川の付け替えをわずか8ヶ月で完成させた江戸初期の土木工事には驚きます。
昔の人の苦労によって大和川が付け替えられた。その記念公園で細長い。ベンチが数脚置かれて木陰になっている。何故か蟻がいっぱいいる。
近鉄柏原南口駅から歩いてすぐのところにあります大和井治水記念公園ですが入場料は入りますかとのことですが、
江戸時代、大和川はここから北へ流れていた。今の場所に川の向きを付け替えた時、どれだけの人が立ち退いたんだろう。今なら、立ち退いた土地の保証だけでとんでもない金額になるよな。
名前 |
大和川治水記念公園(築留) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-972-1598 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

約300年前の流域図は素晴らしい。