膝を交えてお坊さんと対話。
浄慶寺の特徴
膝を付き合わせた対話ができる、開かれたお寺です。
真宗大谷派のお寺で、信仰の大切さを学べます。
心温まる交流が楽しめる場所として評判です。
膝付き合わせてお坊さんと対話する。なかなかできそうでできない。が、それも街中で見つけましたよ。お寺にきてよかった!と思えたお寺でした。
開かれたお寺です。
真宗大谷派の寺院です。京都御苑に程近く、源頼政ゆかりの地に400年前に建立されました。観光寺院ではありませんが、開かれたお寺をめざしており、「お寺で宇宙学」「ぶっちゃけ問答」「テラの音コンサート」などさまざまな企画をされています。
名前 |
浄慶寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-211-0442 |
住所 |
〒604-0982 京都府京都市中京区御幸町通夷川上る松本町563 |
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

中京区御幸町夷川上る松本町にあるのが真宗大谷派の小野山浄慶寺(おのざん じょうきょうじ)になります。この地には、平安時代の武将である源頼政の館があったと伝わる。800年前から残る石地蔵があります。また、戦国時代に浅井長政から贈られた寺宝である蓮如上人木像が祀られています。