職人の技が光る、京観世の魅力。
鶴屋吉信 本店の特徴
目の前で職人が作る生菓子が楽しめる、迫力ある光景です。
お庭を眺めながら、特製のかき氷や白玉団子を堪能できます。
京観世や柚餅といった京都の伝統銘菓が揃う老舗の和菓子屋です。
京都に行かれたら是非訪れてください。本店のみの販売商品もあり品揃えはよいかと思います。季節の和菓子を目の前で作っていただき、抹茶と一緒にいただけます。流石に鶴屋吉信さん、店内、喫茶コーナーの設えも素晴らしいです。画像がないのですが、月見時期にでるうさぎ🐇の生菓子お饅頭、秋風、栗、干菓子の月見バージョンがお勧めです。
京都と言えば、和菓子!という事で、謎解きで町歩きの休憩も兼ねて和菓子屋さんへ。1階は販売の店舗で、2階がお休み処になってます。店内で食べるので2階へ!2階なのに中庭があって、風情豊かな席に座りました。目の前で生菓子の実演もやっていて、出来上がった和菓子は食べられるようです。バニラアイスのあずき添えと白玉が入った抹茶パフェを注文。アイスも生クリームもすごく甘くて美味しかったです✨ちょっと高いかなと思ったけど、その分上質な味わいがしました!
2階の茶寮で、くず餅をいただく。できたては温かく、ねっちょりしています。くず餅に甘味はないので、黒蜜をかけるか、きな粉をかけていただきます。私は、きな粉でいただきました。わらび餅に似ているけど、食感が違います。店内は広々としていて、ガラス越しに坪庭が見えます。メニューは、季節の和菓子の他、かき氷もあります。
伝統と格式高い老舗、鶴屋吉信さん。鶴屋吉信さんの看板商品であるゆうもち(柚餅)。柚子の香りのある餅に和三盆をまぶしたお菓子。手でつまんで頂けるお菓子です。接客サービスは、抜群。
細い小径を抜けて、エレベーターで2階に上がるとお休み処がありますお庭を眺めながら今年に入って初めてのかき氷をいただきました白玉団子がもちもちで、たっぷりのあんこがのったおいしいかき氷でしたのんびりできました。
1階は持ち帰りで2階がお茶屋さんになってます!雨だったのですが、中庭の雰囲気がとても良く雫がキラキラしていました♪お抹茶と和菓子のセットを頂きました!粒あんと白餡は甘すぎず大人の味で、抹茶の少しの苦味と甘さがとても美味しかったです!目の前で作って頂けるカウンターは他にお客さんが待っていたので、次回また来ます♪中庭をみながらゆっくり出来るので、店内もオススメです!
1階はお菓子売り場、2階は茶寮(菓遊茶屋/お休み処)で職人さんが目の前で作る生菓子を頂けます。鶴屋吉信さんの本店の2階に、「菓遊茶屋」というカウンターがあり、職人さんが季節の生菓子を作ってくれます。その後、店内のテーブル席「お休み処」へ移動して、抹茶と一緒に頂くという流れでした。(R3.10.15現在)入り口は、本店と右手のカフェ(つばらカフェ)の間の細い通路で、「お休み処」と書かれた暖簾が目印です。本店の奥に続く通路なので、1階のお菓子売り場の奥からも上がれます。(エレベーターもあります)京都駅から離れている為、穴場の時間帯がありそうです。2階に上がってお店の方がいなければ、呼び鈴を鳴らすと対応してくれてます。お休み処で喫茶だけでも素敵ですが、お菓子が一つ一つ丁寧に作られている様子を見ると、味わいも一入です。京都の良い思い出になりました。〜本店〜堀川今出川にある本店は、1階:お持ち帰りのお菓子の売り場2階:手前に「菓遊茶屋」(お菓子作りを見られるカウンター)/奥のテーブル席が「お休み処」(お庭がある店内の甘味処)更に、本店の右手には新しいコンセプトのカフェがあります。鶴屋吉信さんで人気の銘菓つばらつばらが、カフェ限定でマスカルポーネの餡を使った生つばらとして販売されています。凄く美味しかったので、テイクアウトもお勧めです。本店の右手のカフェ:「tubara cafe (つばらカフェ)」
柚餅がとても美味しい。お祝い事の手土産と伝えると包装紙なども、お祝い用にしていただきました。また、詰め合わせの要望も聞いて頂き、合う箱を探して頂きました。
本店2階にある菓遊茶屋にカウンターがあり目の前で職人さんが作った生菓子とお抹茶を頂きました。鶴屋吉信の職人さんと話しながら丁寧で繊細に作り上げる生菓子を見ることができ、とても貴重な体験でした。職人さんの実演に生菓子とお抹茶がついて1
名前 |
鶴屋吉信 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-0105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

いつも地元神戸大丸で購入してます、界隈をぶらぶらしてると目に入り少しだけお土産に買って帰りました。