千葉寺境内の龍蔵神社、歴史を感じる。
瀧蔵神社の特徴
千葉寺の境内に鎮座する神社で、地元の氏子による清掃活動が行われています。
御神体の女神像や獅子頭が発見され、博物館で公開中です。
富士講に関連する石碑があり、地域の歴史や信仰の証を感じられます。
千葉寺の敷地にある神社です。大きなイチヨウの木があり春夏秋訪れたいスポットです。家紋が千葉神社⛩と同じでした。
地元の氏子なので、年2回正面の御影石を磨いて掃除をしております❕龍蔵が瀧蔵なので、サンズイから水にまつわるワダツミの神ですかネ❔神社正面の右に別のお社(ヤシロ)が有り、こちらは大杉神社に子安神社と針供養が建立して有ります❕気付く人が少ないですが、反対の左に少し小高い峰が富士講の富士山です❕3歩で登頂してしまいますが、富士講の石碑と御嶽山の石碑と浅間様の石碑が残っていて富士山信仰も昔は有って行けない人がこちらで祈願した古(イニシエ)の残した遺産で歴史が伺えますネッ❕最近、御神体の女神像と獅子頭一対が見付かり博物館で公開されています❗この地域が、かなり古くから集落を形成してまつりごとを行っていた証ですね❔リュウゾウ神社の後ろ左には山形の三山(奥州参り)羽黒山・月山・湯殿山の山岳信仰の石碑も建立して有りますネッ❕m(_ _)m
千葉寺敷地内に鎮座縁起あらまし等の説明は見当たらず。
千葉寺境内に鎮座する神社です。御由緒は不明、後日調査します。
千葉寺(せんようじ)の中に鎮座しています。覆い屋根に守られています。彫刻がほどこされています。しっかり、ほんと小さい山の上に浅間大神様も祀られています。バス道路に千葉寺の門は面していますが、この神社までくると、ひっそりしています。賽銭箱に千葉氏の紋があります。
千葉氏に纏わる神社。
古い社がありますが、他は特に何も無いです。お寺と神社が隣接しているのは珍しい。境内のヒマラヤ杉が台風で倒れてしまい、すっきりしてしまいました。
千葉寺の境内にある神社です。別枠の屋根付きの中に社殿があります。
千葉寺の境内にあります♪小さい神社でした♪
| 名前 |
瀧蔵神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
千葉寺の境内社の一つです。千葉寺の龍権とも称されていて、千葉氏の5守護神の一つに数えられます。(ちなみに5守護神は、「曽場鷹大明神」、「堀内牛頭天王」、「 結城の神明」、「御達報の稲荷大明神」、「千葉寺の龍権」)御祭神は海津見神…境内には海に関するものとして弁財天もありますが、こちらもやはり「海」(゜゜)千葉氏の守護神をお祀りしているだけあって、賽銭箱の紋は「月星紋」と「九曜紋」でした。お社(お堂)の龍の彫刻が素晴らしかったです!