大正12年の歴史、船岡温泉でリラックス。
船岡温泉の特徴
歴史ある大正12年創業の老舗銭湯で、国登録有形文化財です。
祇園祭をモチーフにした欄間彫刻が特徴的なレトロな建物です。
幅広い浴槽やサウナ、無料の水風呂が充実していて楽しめます。
2024年8月19日、夜訪問京都市、船岡山の近くにある銭湯銭湯とは行っても元料亭を改築した豪華で広い建物と充実した設備は当に、京都の代表的銭湯やと思いやす日替わりで男湯と女湯が入れ替わり当日は番台向かって右の露店檜風呂の方へ入りやしたよ大きな湯船や薬湯、電気風呂、水風呂、無料のサウナでさっぱりしやした建物のマジョリカタイルや欄間の彫刻もとても素敵やなあ☆客は地元の人や外国の方も多くとても賑わってて湯上がりにはロビーでフルーツ牛乳をいただきやしたここでさっぱりして近くの銭湯を改築した、さらさ西陣に行くのがいつも京都の一夜さあ。
久々に15年前に当時小学生の息子と来て以来だ。いンバウンドの方に混じって、温泉へ。ちょうどいい湯加減。でんきぶろへ。日本初だとか!気持ちいい。露天風呂好きなんで暫し。鯉が泳いでいる温泉♨️やっぱ最高の温泉、京都が誇る!
地元の方で賑わっている温泉です。レトロな雰囲気、お湯の温度も高めでいい感じ。備え付けのボディソープ、シャンプーはありません(有料あり)洗面器は脱衣所から一つお風呂側に進んだ所に重ねてあります。ドライヤーは10円三枚必要。建物向かいに有料🅿️(2時間無料)
最近では珍しいですかね…ハッキリ言って古い銭湯ですけど、なんて言うか懐かしい感じがします。開店直後はかなり混むので、第一波が出る頃行くのが良いですかね…人が多くてロッカーや脱衣籠も空いてない時も有りそうなので…
数年前から宿が近くに取れたら、一度は入りに行きたいと思っていて、今年やっと実現。門柱や唐破風造の建物がなんとも言えない雰囲気。脱衣場の天井に彫られた鞍馬天狗や透かし彫りの欄間などが素晴らしい。脱衣所と浴室部分は国の登録有形文化財に登録されているらしい。お風呂は、電気風呂でビリビリブルブル、ジェットバス、露天、薬草、檜風呂などじっくり楽しめた。ただ、結構混んでいて、日本人より外国人が多くいたため、なんか異国にいるような感じがしたのは私だけだろうか。
国の有形文化財になっています歴史は古く大正12年に建てられたそうで、外観も歴史を感じられ素晴らしいです着替える脱衣所の欄間、天井にある天狗👺と牛若丸のレリーフも目を見張る!又豪華絢爛なマジョリカタイルが美しくため息が出て来ます!外湯(露天風呂)も有り少し熱めの湯殿に浸かると疲れが取れますね船岡温泉の魅力は言葉で言い表せにくく、一見の価値有り、是非訪れてみて下さい素晴らしいの一言タイムスリップ経験でき心身共にゆっくり時を過ごす事が出来ますシャンプー、リンス、ボディーソープ🧴石鹸🧼タオルも番台で販売しているので手ぶらで訪れる事可能ですし近くに駐車場🅿️も有りますよ。
何ともレトロで雰囲気のある銭湯です。湯船の数も多くて、狭い街中なのに、露天風呂もありました。岩に囲まれた露天風呂で、ゆったりと常連さんとのおしゃべり。脱衣所の欄間がとても古いもので、テレビで紹介されたという情報ゲット。湯上がりにしみじみと見ました。三十円入れて、たったままのドライヤーも新鮮。楽しい京都旅行の思い出になりました。Googleナビで歩いて行ったんですが、迷って通りの方に教えていただきました。
最高の銭湯!【コスト】 450円シャンプー等備え付けのものは一切ないので、自分で持ってくるか、買うことができます。例えば、ドライヤー3分30円、歯ブラシ30円くらいの値段感です。【湯種】くすり湯、あわ風呂、でんき風呂、エステ風呂、檜風呂、高音深風呂、打たせ湯、露天風呂、水風呂、サウナ等々…銭湯とは思えないくらい湯種が多いです。サウナにはテレビもついていました。とても充実しており、私は入浴だけで1時間以上楽しむことができました。小さなスーパー銭湯みたいです。【建物】有形文化財だけあり、とても素敵でした。お風呂に壁画はありませんが、外観や脱衣所の雰囲気がとても良いです。定期的に通いたい銭湯のひとつになりました。
雰囲気とかは、抜群に良かったです。450円で値段も手頃でした。ただし、ボディーソープu0026シャンプーu0026リンスなどの備え付けはありません。持参するか、受付で購入になります(30円ほどだった様な)。お湯は、温泉なのか、湯を沸かしてるのか解りませんが、いたって普通のお湯でした。館内は、露天風呂(檜部分ヌメヌメの檜風呂)、打たせ湯、薬風呂、ジェット風呂、泡風呂、電気風呂、高温風呂、水風呂、サウナ、普通浴場、でした。床は滑り易くかんじました。特に色が変わってる二枚分のタイル部分。ドライヤーは、30円です。機械があればまた寄りたいです。ちなみに、9月15日~10月5日までは、臨時休業みたいです(ボイラーu0026煙突工事)。
名前 |
船岡温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-3735 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

京都の歴史が船岡温泉行けばわかるぐらいの銭湯♨️建物からも番台からの天井回りの欄間もスゴい 祇園祭りの神輿欄間✨(鞍馬天狗次郎坊)と(牛若丸)✨そこからの銭湯♨️サウナも広く 水風呂はキンキン❄️ヤバい❗洗い場も30ちかくあり広い銭湯♨️大正時代から令和まで歴史あるオススメ銭湯♨️です⚠️駐車場は前、横にコインパーキング🅿️🚗ありますが駐車してチケットを10分以内に番台に持っていくと2時間無料です⚠️