江戸時代の天主堂跡で歴史を感じる。
此付近慶長天主堂跡の特徴
江戸時代初期に設立されたヤソ会の天主堂跡です。
宣教師スピノラが数学を教えた歴史的な場所です。
徳川時代に再建された南蛮寺跡でもあります。
宣教師、スピノラが日本人の算術家、桃川治兵衛や毛利重能、吉田光由らに数学を講義した場所。和算の始まりの場所である。
説明看板一枚のみ。住宅街の中でぽつんと建っているだけなので、想像力を精いっぱい働かせる必要がある。
慶長天主堂は、関ヶ原の後、徳川の時代になってキリスト教の布教が再び許され再建されたものです。現在は石碑と案内板のみです。
江戸時代の南蛮寺跡です。
これも江戸時代になってからの話なのですね...
ヤソ会の天主堂跡です。石碑と説明板がありました。
名前 |
此付近慶長天主堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka078.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

江戸時代の初期に、ヤソ会の天主堂があったところです。10 年程度で焼失したそうです。