天下無敵、家康が導く神社。
靈光殿天満宮の特徴
寛仁2年に菅原道真の子孫が建てた神社です。
鳥居には天下無敵・必勝利運の額があります。
元寇の際に祈願した歴史深いパワースポットです。
寛仁2年(1018年)、菅原道真の6代後の子孫にあたる菅原義郷が勅命により、道真の領地であったとされる河内国若江郡に神殿を建てたのが始まり。社名は、道真の左遷の際、天から一条の光とともに天一神・帝釈天が降臨したとの伝説によるもの。蒙古襲来の時には後宇多天皇が当社にて夷賊退治の祈祷を行わせたら元の船が沈んだことから『天下無敵必勝利運』の額を天皇より賜った。応仁の乱の際に社領を失い、東寺境内に遷されたと。徳川家康がこの社を崇敬し、元亀元年(1570年)に天下太平の祈願をし、若江家の再興に尽力した。家康の死後の寛永13年(1636年)、徳川家光が仙洞御所にあった家康の像を当社に移した。宝暦11年(1761年)に現在地に鎮座した。運気があがりそうなパワースポットですね。新町通りと武者小路通の交差点すぐ近くにあります。
こじんまりした神社。昨日3/30参詣しましたが、デカイ桜が2本植わっており、一本はボチボチ、一本はまだまだって感じでした。御朱印は気さくな初老のおねえさんが、手書き対応していただきました。不在時は書き置きを頂くパターンです。社務所に備え付けられてます。
後一条天皇の勅願により菅原道真公が1018年に東大阪の若江に祀られ、後、応仁の乱で御神璽が東寺観智院に奉還され82年を経過した頃まだ三河武士であった家康公が奉拝、後将軍になり他界後家光公が塔ノ下の若江理長宅に1634年合祀され、1761年に現在地に、1872年に近衛家の鎮守社を移築、多少規模は縮小されても往時を想い興して参拝させて頂きました。
今出川駅から5分程、天満宮と言えば梅の花。1/15なのに、もう花が咲いている。創建は1018年、主祭神の菅原道真公は解るがもう1人、徳川家康と有る。珍しい最強組合せだ!道真公が左遷された時、天から一条の光と天一神、帝釈天が降臨したという伝説。つまり霊光の名前の由来だな。鳥居に「天下無敵必勝祈願」と有るが、これは蒙古襲来の時、御宇多天皇が勝利祈願をすると神風が吹き、元の船を沈ませたとか…で、徳川家康もこの神社を深く崇拝し、天下取りを実現する。家康が亡くなった後、寛永13年 (1636)三代目将軍徳川家光が、仙洞御所にあった家康の像を当社に移し祭神とする。こじんまりとした境内、20才からずっと清掃をしているという人がいた。関東からの参拝者も多いんだと…なる程ね!受験や入社、そして、ここ一番の勝利祈願、そんな方にお勧めの神社です✌️
小さな神社ですが、隅々までとても綺麗に清められていました。天下無敵 必勝利運・・・カッコイイですね~。御朱印を頂きました。
御祭神は菅原道真公と徳川家康公です。平安中期菅原道真公没後150年が経過した1018年道真公の子孫菅原定義卿、後一条天皇の勅命により、河内国若江郡に社殿を造営、11月25日に道真公の御神霊を祀られたのがはじめです。皇国天満宮靈地十か所の第二とされ靈光という社名の由来です。神社を管理されている氏子代表の方は御歳91歳の素敵なおじい様でいくつかの神社の氏子をしながら現在地に落ちつかれ、非常に優しく説明してくださいました。ありがとうございました。
住宅街にある小さな神社。たまたま通りがかって参拝する人がほとんどだと思います、ら天下無敵、必勝利運という言葉がとてもインパクトがあります。
2021年2月1日前回初めてお参りしましたが、今日はお守りを買おうと来ました。境内に入ると年配の方とすれ違いました。お参りして、お守り買おうと振り返ったら先程の方が販売小屋に居られて、インターホン押さずに買えました。神様のお導きなのかな?なんて思ってもいいのかな。
村社と書かれた石柱、鳥居の「天下無敵・必勝利運」の額が何とも素晴らしい⛩どうやら元寇に縁があるそうです。
名前 |
靈光殿天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-431-4763 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

天下無敵。ご朱印は氏子さんらしいお爺さんが書いてくれますが、滅茶苦茶です。もしキレイなご朱印を希望の方は、お願いしないほうが良いと思います。それはそれとして、とても雰囲気のある神社でした。