西寒川駅跡で歴史を感じる。
八角広場の特徴
寒川駅から続く、歴史を感じる場所で過去の記憶が蘇る公園です。
旧国鉄相模線西寒川支線の終点があり、往時を偲ぶことができる貴重なスポットです。
隣接する花壇が美しく整備されており、気持ちが休まる静かな環境です。
歴史を感じる場所ですね私はサイクリングの帰りに休憩する場所にしています子供の遊具があるわけではないので静かで少し寂しいのですが、ご近所の方々でしょうか花壇がきれいにされていて気持ちの休まる場所です。
西寒川線の廃止時には写真撮影に来た思い出があります。硬券の記念切符もどこへ行ってしまったのやら…
前から気になっていたので行ってみました。公園自体は意外に小さくて、線路がなかったら本当にここが駅だったの?という感じです。ここから細長く線路の後が遊歩道になっているので昔の写真をネットで見ながら往時に思いをはせるのも良いものです。
西寒川駅は相模海軍工廠の駅です、現在は寒川駅から西寒川駅迄の線路跡と1部線路が残ってます、跡地前の西松建設やニコン等が相模海軍工廠のあった場所だと思います。少し先に進み一之宮小学校先に、梶原景時屋敷跡があります。
♪︎旧国鉄相模支線跡地を整備 した、一之宮緑道.八角広場。旧西寒川駅舎跡地♪︎八角形の構造物がネーミングの由来か?♪︎年配のスタッフ一同が黙々と、落ち葉拾いと草むしりに勤しんでいた。一心に仕事に励む姿に心打たれる 2021/11/16
昭和59年に廃止になった相模線寒川支線に終点。分岐駅である寒川駅からは左にカーブして2km程の短い支線です。線路も残っているので往時の雰囲気があります。廃止直前は茅ヶ崎からの直通列車が4往復程あったそうです。ちなみに寒川駅までは歩いても行けます。もともとは相模鉄道が敷設した路線。相模鉄道の主力線である相模線が国有化されてしまったので、相模鉄道は現在の本線に注力することになりました。
良いです!休憩に最適です🙃
一部に軌道が残っていて、僅かに往時を偲ぶ事が出来るかも。ただの小さい公園だけれど。
太平洋戦争時は相模海軍工廠があり、国鉄相模線の支線が1987年まで寒川駅から西寒川駅の間をディーゼルカーや川砂利を運ぶ貨物列車が走っていました。
名前 |
八角広場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒253-0111 神奈川県高座郡寒川町一之宮6丁目2−25 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

寒川駅からの支線の終点。