大正時代の魅力、旧名古屋控訴院。
名古屋市市政資料館の特徴
大正11年に建てられた赤い煉瓦の重厚な建物で、国重要文化財です。
ネオバロック様式の意匠が素晴らしく、館内は大理石やステンドグラスが美しい。
旧名古屋控訴院としての歴史を感じられる資料館で、無料で見応え抜群です。
裁判所として使われていた建物。シンメトリーデザインは、公的建造物の象徴ですね。地下に留置所があったのは驚きました。展示は無料で見ることができます。2階の喫茶室では美味しいミックスサンドを食べられます。
大正時代に建てられた記念館。 朝ドラのロケ地です。 階段 ステンドグラス 廊下 ドアどれをとっても本当に素敵でした! 建物ほとんどを見学できて満喫してきました! 喫茶室の手作り感も👌 朝ドラファンでなくても興味深い建物だと思います。 歪みのあるガラスや照明も良かった!
2024年6月平日訪問ネオバロック様式の優れた意匠、歴史を感じさせる素晴らしい施設です。大理石造りの中央階段室には、天井の大ステンドグラス、正面の罪と罰が釣り合う天秤をモチーフとしたステンドグラス、厳正で厳かなまさしく法廷の有りようを現しています。以下はパンフレットより抜粋です。名古屋市市政資料館の建物は、大正11年(1922年)に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されて以来、昭和54年(1979年)に名古屋高等・地方裁判所が中区三の丸一丁目に移転するまで、中部地方における司法の中心として60年近い歴史を積み重ねてきました。外壁の赤い煉瓦と白の花崗岩、ドーム・上屋の緑の銅板、そして屋根のスレートの黒を組み合わせた荘重で華やかなネオ・バロック様式の外観は、名古屋の近代化の歩みを今に伝える歴史的遺産の宝庫「文化のみち」の一角にあって、都心を間近にしながら落ち着いた安らぎの景観を醸し出しています。こうした歴史的背景と建築美をもつこの建物を、名古屋の貴重な文化遺産として、いつまでも残してほしいとの市民の要望にこたえ、名古屋市は国(文化庁)や県の補助を受けて建物の保存・復原修理の工事を行い、平成元年(1989年)には「名古屋市市政資料館」として整備・再生させました。そして、国の重要文化財(昭和59年指定)として保存・公開するとともに、名古屋市の公文書館として名古屋市の誕生から今日にいたるまでの行政文書や資料を保存し公開しているほか、この建物が市民の集いの場となるよう会議や集会、展示のためのスペースも備えています。
市役所からおよそ500メートル東にある。駐車場利用と入館に関しては無料です。月曜定休。外観からして、立派で、貴重な建物だとわかる。エントランスから中に入ると、あたかも豪華な屋敷に来て、大正時代にタイムスリップした感覚を味わった。本当に素敵な施設で、条件付きですが、ここで結婚式を挙げることも可能らしいです。館内、自由に出入りできるところは限られますが、見学する価値は大変高いと思います。かつての裁判所が、時代が変わり、使われなくなっても取り壊さず、こうして開放してくれることはとても素晴らしいですね。ここは名古屋の、隠れた名スポットじゃないかな(^^)
☆大正11年(1922年)に建築された現存する国内最古の控訴院建築物🏚️国重要文化財『旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎』として一般公開😲外観の赤い煉瓦と白い花崗岩のコントラストと意匠性の高さに見惚れます😄☆館内に入って、更に広い階段ホールの造りは大正様式の趣の嗜好性の高さ、大理石造り、天井に円みのある大きなステンドグラス、窓枠の多種多様、ライトもお洒落です✨なのにここは裁判所、留置場や独房、法廷や検事・書記官控室・会議室など実際に使用した裁判所の雰囲気も見て感じられます、建築して丁度100年経ちますが、綺麗に良く残ったなと凄く感心、これが無料で拝観出来るとは、やりますね名古屋市🤔
県庁、市役所と近代建築を廻った後にこちらを訪問。閉館の40分前に入館したのですが時間オーバーして翌日も訪問しました。壁紙などは手が回らなかった様ですが、外壁、内部の机や椅子等は建築当時のを再現しています。玄関から二階に向かう階段の広さ、裏側に回り込む下層行きの階段、外にしか取手がない独房まで統一感が見事です。展示内容も見応えがあります。
市政や司法に関する展示がされている資料館です。なにより大正時代の旧裁判所庁舎らしい重厚な近代建築は一見の価値があります。見学は無料でできます。
かつての旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所の合同庁舎であり、大正11年(1922)の建設から、昭和54年(1979)に裁判所が移転するまでの約60年間、中部地方における司法の中心であった。現在は市政資料館として無料で開放されている。国指定重要文化財。
館内見学完全無料の資料館。館内は洋風の雰囲気を漂わせたホールから実際に使われていた法廷や独房、その他様々な資料などが保存されてたりと無料とは思えない程の見応えがありました!私は名古屋旅行の合間に立ち寄った程度の者ですが気づいたら館内を1時間半程見学していました。建物の構造も当初の作りでかなり感動させられます。実際にドラマの撮影などにも使われていたとも言われてます。是非名古屋を観光した際に興味が無い方でも1度立ち寄ってみてはどうでしょうか!
名前 |
名古屋市市政資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-953-0051 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-9-0-0-0-0-0-0.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大正時代に建設された煉瓦造りの西洋建築で、国の重要文化財にも指定されています。見学は無料で、一部の部屋は有料で貸出しをしています。正面から入館してすぐの大階段も映えスポットですが、名古屋地方裁判所として使われていたので、時代別に法廷を再現した部屋もあるので臨場感がありました。見学時間は30~60分くらいでしょうか。