リラックスできる珍樹、団子杉に会いに。
団子スギの特徴
珍しい樹形の杉が印象的な岐阜県指定天然記念物です。
樹高18.2m、樹齢1000年の立派な杉が見られるスポットです。
自然に囲まれた静かな場所で、リラックスできる環境が魅力です。
自然に囲まれとてもリラックス出来ました。誰も居ないところが良いです。
すぐそこまで車で入れます。
側に駐車場もありますが!大正村の無料駐車場からウォーキングで、明智城を越えて散策しながら到着しましたので、感動が物凄くありました。人もいないので、静かで良かったです。
珍しい樹形の杉です。通常杉はまっすぐ1本に伸びると思ってましたが、他の木と同様枝を剪定しないとこうなるんでしょう。杉は樟木等と同様に大樹で寿命も永く、各地で長寿の杉を見かけますが、左右対称で美しい樹形の杉はなかなか無いのでさらに1000年後も綺麗に残ってほしいです。岐阜県指定天然記念物樹高15.2m、幹周5.5m、樹齢約1000年38本の横枝が四方に張り出し、樹形がダンゴのように丸みを帯びる為、団子杉と呼ばれると看板にあります。
この〜木なんの木団子杉〜♪
『団子杉』樹種 スギ樹高 18m幹周り 5.5m推定樹齢 1000年岐阜県指定天然記念物(現地の案内板)天然記念物 団子杉この杉は幹の周囲5.5米、樹高18.2米、枝張り東西、南北とも21米、地上3米あたりから38本もの横枝が四方に張り出し、樹形が団子のように丸味を呈していることからこの名が付けられた。嘉永4年(一八五一)の記録にも、団子杉と記されている。樹齢約千年と伝えられ、さらに成長しつづけている。天正二年(一五七四)武田勢の攻略によって、明智城城落の際、城主一行は愛巨の遺骸をこの地に葬ったとも伝えてられている。この団子杉の近くの古沼は、明智城築城の際、城の水源とし、丸木樋を通して東の丸にある貯水池まで、飲料水を送った。県指定文化財(案内板より)
立派な杉です。道路、駐車場は舗装されてません。
素晴らしい杉明智町の中心部ではなく、すこし離れたところにあるため、明智町への観光と同時に訪れる人は少ないかも。車を停めるスペースはあるので是非とも訪れてほしい。
名前 |
団子スギ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/tennen/danngosugi.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

行くまでの道は狭いです。途中にゴムの黒い板が2箇所ありますが、車でそのまま乗り越えられます。駐車スペースあり。